多重比較法 multiple comparison procedure

3つ以上の群または変数のデータの差に対して検定するとき,2つずつの組み合わせでは検定の回数が多くなり,有意確率の値が高くなるという問題(多重比較の問題)が起こります.これを避けるために,繰り返す検定の数に応じて有意確率を調整する方法が多重比較法です.慣習的には,分散分析で有意差があった後に,どのデータとどのデータに差があるかを調べるために行う,その後の検定(post-hoc test)として利用されます.多重比較法には,Tukey法を始めとした,様々な手法が考案されており,それぞれで一長一短の性質があります.
EBPT用語集の参考文献はこちらのページ下段に掲載しています。ご参照ください。