無作為化 randomization
フィッシャーの三原則の一つ.比較したい条件群を無作為(ランダム)に割り付けることです.実験の順序や場所が条件に影響を与えると思われる場合(系統誤差),無作為化によってその影響の偏りをできるだけ小さくすることができます.「無作為化」によって,系統誤差を偶然誤差に変換することもできます.
例えば,A,B,Cという比較したい条件が3つあり,1日に6回の測定までできるとします.単純にA,B,Cの順に繰り返すと,次のようになります(反復の例と同一).
これだと,A,B,Cの条件差は,測定日による差が生じるかもしれません.そこで,次に示すようにA,B,Cの処理を行う順番を「無作為化」することが有効です.
例えば,A,B,Cという比較したい条件が3つあり,1日に6回の測定までできるとします.単純にA,B,Cの順に繰り返すと,次のようになります(反復の例と同一).
1日目 | 2日目 | 3日目 |
---|---|---|
AAAAAA | BBBBBB | CCCCCC |
これだと,A,B,Cの条件差は,測定日による差が生じるかもしれません.そこで,次に示すようにA,B,Cの処理を行う順番を「無作為化」することが有効です.
1日目 | 2日目 | 3日目 |
---|---|---|
CBABBC | BABCCA | ACCBAA |
- EBPT用語集の参考文献はこちらのページ下段に掲載しています。ご参照ください。