反復 replication

 フィッシャーの三原則の一つ.データを記録するときは可能な限り,2回以上の反復測定(繰り返し測定)を行うということです.1回のみの測定では,測定値に違いがあっても系統誤差なのか,それとも偶然誤差(たまたま生じる誤差)なのか(Bland-Altman分析を参照)は判断できません.「反復測定」によって,偶然誤差の大きさを評価することができます.
 例えばA,B,Cという比較したい条件が3つあり,1日に6回の測定までできるとします.その一つの例として,下に示すように3日間で各処理を6回ずつ行うことが考えられます.
 
1日目 2日目 3日目
AAAAAA BBBBBB CCCCCC
EBPT用語集の参考文献はこちらのページ下段に掲載しています。ご参照ください。