第54回日本理学療法学術大会 第8回日本理学療法教育学会学術大会・第2回日本理学療法士学会理学療法管理部門研究会案内
研究会長あいさつ
謹啓、時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃より、日本理学療法士協会 理学療法管理部門の活動に対し格段のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
管理と一言で言っても病院、施設、訪問事業所など組織の規模や形態により、管理者の課題や役割もそれぞれ異なることと思います。そのため多くの現場の理学療法管理者は、課題解決に向け悩みながら試行錯誤しているのではないでしょうか? そのような管理者に向け我々は、「質の高い理学療法を提供し、組織ミッションの達成に貢献するために、組織、人材の活性化や効率化を図り続けること」を部門使命に挙げさせていただき、現場管理者に有用な情報の収集やその情報提供の場を企画する活動を進めています。
2018年、第1回理学療法管理部門研究会(場所:兵庫医療大学)が日本理学療法教育学会と共催で行われました。第2回理学療法管理部門研究会(2019年11月23-24日 名古屋学院大学 名古屋キャンパスしろとり)も昨年と同様教育学会と共催で「理学療法教育・管理における情報ネットワークの構築」をテーマに開催させていただきます。管理部門のサブテーマは、「組織力向上のためのナレッジマネジメント」です。ナレッジマネジメントとは、日本語訳で「知識経営」と訳され、スタッフの経験知や個人知の組織知への変換や、組織知から個人知への変換を通して、組織力を向上させるための取り組みです。その知的情報の変換の仕組み(例:教育システム)づくりにおいて部門内外における質の高い情報ネットワークの構築は不可欠です。
本研究会を通して管理者の方々のネットワークを推進し、日々の管理課題の解決に少しでも貢献できれば幸いです。多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上ております。
第2回日本理学療法士学会理学療法管理部門研究会 研究会長 村永信吾(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院)
開催概要
1.名称 第54回日本理学療法学術大会
第8回日本理学療法教育学会学術大会
第2回日本理学療法士学会理学療法管理部門研究会
2.会期 2019年11月23日(土)・24日(日)
1日目:10時開始~17時30分終了予定
2日目: 9時開始~16時終了予定
3.会場 名古屋学院大学 名古屋キャンパスしろとり
https://www.ngu.jp/outline/campus/
4.学術大会長 三宅わか子(教育学会、星城大学リハビリテーション学院)
研究会長 村永 信吾(管理部門、亀田メディカルセンター)
5.準備委員長 中川 仁 (教育学会、星城大学リハビリテーション学院)
松田 徹 (管理部門、亀田メディカルセンター)
ポスターはこちらをご参照ください。

学術大会企画・タイムテーブル
2019年11月23日(土)【1日目】
○プレコングレスデスカッション 11時~12時(60分枠)
日本理学療法教育学会調査報告 ポスター展示と質疑応答
「我が国の理学療法養成教育の実状」
「理学療法養成指定規則の改正について」
「理学療法士養成教育の国際水準 OECD36か国との比較」
講師: 研究班担当者
○学術大会長基調講演 13時10分~40分(30分枠)
「臨床能力向上のためのコアエデュケーション~情報ネットワークの構築~」
三宅わか子(星城大学リハビリテーション学院)
○特別講演1 教育学会 13時50分~15時20分(90分)
「指定規則改正に伴うカリキュラムの変更と運用~専門学校と大学 現状と課題~」
司会:日高正巳
講師:山田千鶴子(社会医学技術学院) 池田由美(首都大学東京)
○特別講演2 管理部門 13時50分~15時20分(90分)
「組織力向上のためのナレッジマネジメント」
司会:西潟 央(こしの医院) 講師:村永信吾(亀田メディカルセンター)」
○口述演題 計10演題 15時50分~16時40分(50分)
第1セッション(教育) 10分×5演題 座長:潮見泰蔵(帝京科学大学)
第2セッション(管理) 10分×5演題 座長:伊藤義広(広島大学病院)
○13時10分~ ポスター閲覧 20演題
ポスター発表 15時50分~16時40分(50分)
第3セッション(教育) 10分×5演題 座長:加藤研太郎(上尾中央医療専門学校)
第4セッション(管理) 10分×5演題 座長:小諸信宏(セコメディック病院)
〇講師、演者、参加者による情報交換会 16時50分~17時30分
※フリーディスカッション会場設営、相談ブース設置
2019年11月24日(日)【2日目】
○理学療法教育シンポジウム(教育・管理合同企画)9時30分~11時(90分枠)
「分科学会・部門による理学療法教育情報ネットワークの活用」
司会:松本 泉(熊本駅前看護リハビリテーション学院)
シンポジスト:日本理学療法士学会、部門より情報ネットワーク窓口担当者または運営幹事複数名
○口述演題 計10演題 11時10分~12時
第5セッション(教育) 10分×5演題 座長:山下淳一(リハビリテーション中伊豆温泉病院)
第6セッション(管理) 10分×5演題 座長:縄井清志(つくば国際大学)
○ポスター発表 11時10分~12時00分(50分)
第7セッション(教育)10分×5演題 座長:平野明日香(藤田医科大学病院)
第8セッション(管理)10分×5演題 座長:豊田輝(帝京科学大学)
〇講師、演者、参加者による情報交換会 12時~12時40分(40枠)
※フリーディスカッション会場設営、相談ブース設置
○教育講演(教育)13時~14時30分(90分枠)
「コアエデュケーションと生涯学習システム~分科学会・部門に求めるもの~」
司会:酒井桂太(大阪河﨑リハビリテーション大学)
講師:日本理学療法士協会 生涯学習課 斉藤秀之
〇シンポジウム2 13時~14時30分(90分枠)
「組織力強化のための人材育成と働き方改革~職場のジレンマを共有・共感しませんか~」
ファシリテータ:本田知久(一般財団法人総合南東北病院)
シンポジスト:
森 憲一(一般社団法人MSEP・大阪回生病院)「プレイングマネージャとしてのジレンマ」
松原 徹(医療法人社団輝生会本部)「組織教育におけるジレンマ」
上薗紗映(医療法人社団光生会平川病院)「ワークライフバランスとジレンマ」
井上美幸(株式会社アール・シー)「組織を離れてのジレンマ」
タイムテーブルについては、こちらをご参照ください。
演題登録について
演題募集については、
こちらをご参照ください。
演題応募期間は令和元年6月月1日(土)14時 ~ 7月31日(水)14時00分までです。
⇒ 演題登録は締め切らせて頂きました。
多数のご応募ありがとうございました。
託児のご案内
託児のご案内
お子様のいらっしゃる先生方にも安心して学会にご参加いただけるように、託児室
を設置いたします。託児人数に限りがございますので、事前申し込みのみ(先着順、
締切2019年10月23日)とさせていただきますので、予めご了承ください。対象年
齢、託児定員、申し込み方法、当日の持ち物等は、ホームページに掲載しておりま
す。ご確認ください。
案内文書はこちら
*9/1より託児室の予約受付を開始します
参加者の方へ
事前登録をスタートしています。
協会のマイページより参加登録をお願いします。
当日受付も予定はしておりますが、事前登録者数によっては、当日の受付を制限させていただくこともあるかと思いますので、できるだけ事前登録にご協力を頂きますようお願いいたします。
事前参加申込
2019年9月1日(日)~
口座振替~10月28日(月)
現金振込~11月3日(日)
楽天引落~11月13日(水)
参加費は下記の通りです。
日本理学療法士協会会員 | 事前登録 5000円 当日登録 2日参加 8000円 1日参加 5000円 |
非会員(他職種) | 5000円 |
非会員(理学療法士) | 15000円 |
■ 第8回教育学会学術大会・第2回管理研究会の出張依頼文が必要な方は、マイページからご利用ください。
マイページ→会員専用コンテンツ→(タグ)教育→(アイコン)出張申請書→2019年12月
第8回教育学会学術大会・第2回管理研究会の抄録集が完成しました。
こちらをご参照ください。