2023.10.03

日本運動器理学療法学会 第6回ブロック学術小集会(東京)のお知らせ

日本運動器理学療法学会では学術情報を得る機会、また学術的議論に参加していただく機会を創出するために年1回の学術大会とは別に学術大会開催地から離れた地区でのブロック小集会の開催を再開することとなりました。
2023年度は東京都立大学にて『高齢者の運動器理学療法を再考する-骨粗鬆症性骨折後を中心に-』というテーマで開催いたします。特別講演、指定演題、演題、フォーラムを準備しました。特にフォーラムでは骨折予防、骨折後の理学療法に関する多機関研究につなげるためのワーキンググループの創設を議論します。是非ご参加をご検討ください。

 テーマ :「高齢者の運動器理学療法を再考する-骨粗鬆症性骨折後を中心に-」

開催日時:2024年2月25日(日曜日)10:00~16:05
開催場所:東京都立大学 荒川キャンパス(〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10)
定員 :100名(最低開催人数57人)

一般演題、症例研究(相談含む)4~6本先着順で受け付けます
演題受付担当 鈴木 岬(千葉メディカルセンター)
演題受付先 E-mail:smsb482912@gmail.com
募集期間 2023年10月16日(月)~2024年1月9日(火)

参加費  :事前申込 専門会員 2,000円  当日参加 専門会員 3,000円
       一般会員、協会員 3,000円   一般会員、協会員 4,000円
             学生 1,000円         学生 1,000円
            他職種 3,000円        他職種 4,000円
            非会員PT   4,000円            非会員PT   5,000円

プログラム:
9:30-10:00 受付

10:00-10:05 開会式

10:05-11:15 特別講演「高齢者理学療法の問題点」
司会:白谷 智子 先生

「骨粗鬆性骨折の問題点-日本骨粗鬆症学会の取組-」
藤田 博暁 先生(帝京科学大学)

「バイオメカニクスから見た高齢者の転倒予防〜転倒リスクの評価と運動介入〜」
石井 慎一郎 先生(国際医療福祉大学大学院)

11:25-12:25 指定演題「高齢者理学療法の実際」
司会:高村 隆 先生

「高齢整形外科患者に対するリハ効果を最大化するための栄養介入を併用した介入」
池田 崇 先生(昭和大学保健医療学部)

「脊椎圧迫骨折に対する理学療法と当院での取り組み」
大坂 祐樹 先生(苑田会第三病院)

「大腿骨近位部骨折術後の急性期リハビリテーションにおける当院での研究と
その臨床応用」
真下 翔太 先生(聖路加国際病院)

※会場内は飲食禁止です。食堂をご利用いただけます。お弁当をご持参ください。

13:20-14:20 演題
司会:来間 弘展 先生、東 裕一

14:30-16:00 フォーラム「大腿骨近位部骨折に対する理学療法を考える
-骨折予防、骨折後の理学療法に対するWG創設に向けて-」
司会:古谷 英孝 先生、川井 謙太朗 先生

「当院の骨粗鬆症リエゾンサービスと二次性骨折予防継続管理の実際」
加藤木 丈英 先生(聖隷佐倉市民病院)

「大腿骨近位部骨折症例におけるリハビリテーション病院での関わり」
島村 亮太 先生(東京都リハビリテーション病院)

「大腿骨近位部骨折患者における歩行自立の予測と、予防の観点から
『通いの場』事業の一考察」
那須 高志 先生(越谷誠和病院)

「高齢者骨折に対する理学療法と研究 整形クリニックの取り組みと問題点」
永井 聡 先生(広瀬整形外科リウマチ科)

16:00-16:05 閉会式

【申し込み方法】
本集会の参加受付開始:2023年11月25日(土)から開始します
お申し込み方法:協会マイページよりお申し込みください。
セミナー番号「115003」
(参加受付開始日にマイページに反映されます。ご注意ください。

主催:一般社団法人 日本運動器理学療法学会
準備委員:白谷 智子 (苑田第二病院)
     高村 隆 (東京スポーツ&整形外科クリニック)
     古谷 英孝 (苑田第三病院)
     川井 謙太朗(東京医療学院大学)
     来間 弘展 (東京都立大学)
      東 裕一 (南越谷病院)

PDFはこちら(2023/10/3 UPDATE)