概要
設立の趣旨
日本スポーツ理学療法学会は、スポーツ理学療法に関係する基礎研究、臨床研究を推進し、関係分野との学術的交流をはかり、研究内容に関する包括的検討を加え、その効果と根拠を学術的に探求していく。その活動は、国内のみにとどまらず、国際的な学術交流を含むものである。それにより、理学療法とスポーツの発展に寄与することを活動の目的とする。
主な領域
スポーツ理学療法は、様々な目的をもってスポーツに取り組む対象者が、効率よく安全にスポーツ活動を実践できるよう、理学療法士の知識や技能を活用していくものである。その主な目的と場面は次のものになる。
- 外傷、疾病、等による身体的問題によって、スポーツ活動の休止や制約を余儀なくされた者や、スポーツ活動時の身体的不具合を有している者を対象として、早期に良い身体状態でのスポーツ再開・復帰を可能にする。
- スポーツ活動に、様々な目的で取り組む人々(年齢層、性別、活動レベルや競技種目を問わず)を対象として、より良い身体状態でのスポーツ実践、外傷や疾病の予防、スポーツ能力の向上をはかる。
1.スポーツ分野における理学療法の応用
- スポーツ再開、復帰を目標とした外傷後、疾病後のリハビリテーション
- スポーツ活動の実践にあたってのリコンディショニング、コンディショニング
- スポーツ活動時の外傷予防、疾病予防
- スポーツ実践能力の向上
- 身心の健全な育成に関わる学校保健
- 障がい者のスポーツ活動実践に対する支援
2.スポーツ理学療法の対象
- スポーツ選手(健常者、障がい者)
- スポーツ愛好者(健常者、障がい者)
- 健康増進スポーツ実践者
- 児童、生徒
3.スポーツ理学療法の内容
- 運動療法(各種エクササイズ)
- 物理療法
- 徒手療法
- 補装具、補助具、用具・道具
4.スポーツ活動を制約する疾患の病態、機能不全によるスポーツ活動への影響
- 運動器疾患:スポーツ外傷と障害(急性外傷と慢性外傷)
- 循環器疾患
- 呼吸器疾患
- 身体的欠損、麻痺等を伴う疾患
- その他
登録会員数
2015年4月1日時点 3,840名
2020年4月1日時点 10,472名
2021年6月~ 一般社団法人日本スポーツ理学療法学会 設立
2023年6月7日時点
会員数 | |
専門会員A | 432 |
専門会員B | 0 |
一般会員 | 794 |
学生会員 | 40 |
