若手研究者(U39)
日本理学療法学会では,毎年の学術大会にて「若手研究者による先端的基礎理学療法研究紹介」というシンポジウムを企画しております.レベルの高い学術雑誌に論文が掲載された若手研究者に,研究内容を紹介してもらいます.
シンポジストは,他者推薦・自己推薦された39歳以下の若手研究者の中から,厳正な基準に基づいて選定されます.本ホームページで推薦の案内をしますので,是非,応募してください.
2022年度の若手研究者(U39)

中村 雅俊(西九州大学リハビリテーション学部理学療法専攻)
「フォームローラーはストレッチングの代わりになるのか?」
黒部 正孝(田辺中央病院リハビリテーション科)
「外側広筋からF波を記録する新しい方法」
中西 智也(NTTデータ経営研究所ニューロイノベーションユニット)
「後天性下肢切断後に生じる同側神経ネットワーク再組織化:Multimodal MRIによる検証」
谷 恵介(追手門学院大学心理学部心理学科)
「重力下における身体軸知覚の特性とその神経基盤」
吉岡 潔志(一般社団法人プロダクティブ・エイジング研究機構)
「eNAMPTが制御するNAD+代謝と抗老化介入としての運動療法の新たな価値」
平山 健人(早稲田大学人間科学学術院)
「麻痺上肢の使用頻度アップをめざすニューロモジュレーション法の紹介」
2021年度の若手研究者(U39)

齋藤 悠城(札幌医科大学医学部解剖学第2講座)
「骨格筋間葉系前駆細胞の細胞老化と骨格筋の再生」
新藤 愛(つくば国際大学医療保健学部理学療法学科)
「運動と栄養摂取の相加的効果~遂行機能の向上を目指して~」
田中 貴士(金沢医科大学医学部解剖学Ⅱ)
「脳損傷後の運動および精神機能の効果的な回復機序」
山越 聖子(東北医科薬科大学医学部統合腎不全医療寄附講座)
「慢性腎臓病における腎間質線維化を考える~運動による腎保護効果の機序と食塩感受性高血圧における腎(プロ)レニン受容体発現調節~」
宮脇 裕(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)
「運動主体感を決める手がかり統合戦略と脳卒中後運動障害によるその変容」
廣野 哲也(中京大学スポーツ科学部)
「足関節底屈筋force steadinessと姿勢制御機能との関連」
2020年度の若手研究者(U39)

稲井 卓真(おぐま整形外科クリニックリハビリテーション科)
「変形性股関節症の進行を遅延させるためのバイオメカニクス研究」
佐伯 純弥 (早稲田大学スポーツ科学学術院)
「下腿におけるランニング障害と下肢筋群の力学的特性の関連」
田中 浩基(京都大学医学部附属病院リハビリテーション部)
「筋力トレーニングにおける筋束長特異性という新たな概念」
平林 怜 (新潟医療福祉大学リハビリテーション学部)
「脊髄相反性抑制増強の効果的な介入法」
木村 剛英 (つくば国際大学医療保健学部理学療法学科)
「認知課題の新たな可能性」
高橋 郁文 (金沢大学附属病院リハビリテーション部)
「理学療法学の観点に基づいた関節軟骨に対する組織学的研究」
2019年度の若手研究者(U39)
左から市橋先生,松木先生,山縣先生,高林先生,中島先生,宮口先生,堀田先生,河上先生
中島 和希(横浜市立大学医学部生理学)
「脳損傷後の機能回復を促進する新規薬剤の開発」
宮口 翔太 (新潟医療福祉大学リハビリテーション学部)
「経頭蓋交流電流刺激が運動パフォーマンスに与える影響」
堀田 一樹 (新潟医療福祉大学リハビリテーション学部)
「骨格筋における微小循環の調節機序」
高林 知也 (新潟医療福祉大学リハビリテーション学部)
「ランニング中に生じる足部内のバイオメカニクス」
山縣 桃子 (京都大学大学院医学研究科運動機能開発学分野臨床バイオメカニクス研究室)
「立位・歩行制御時の身体の協調性」
松木 明好 (四條畷学園大学リハビリテーション学部)
「Vestibular neuromodulation and cerebellum」
2018年度の若手研究者(U39)
長坂 和明 (産業技術総合研究所人間情報研究部門)
「サルモデルを用いた視床痛を引き起こす神経可塑性の解明」
飯島 弘貴 (慶應義塾大学理工学部/京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
「変形性膝関節症における再生リハビリテーション確立に向けた分野横断型研究」
犬飼 康人 (新潟医療福祉大学リハビリテーション学部理学療法学科)
「前庭器官へのノイズ電流刺激が立位姿勢制御に与える影響」
宮本 俊朗 (兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法学科)
「疾病予防に対する神経筋電気刺激の可能性を探る」
梅原 潤 (京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
「小胸筋の柔軟性と肩甲骨運動の関連」
谷口 匡 (京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
「高齢期における骨格筋の質的変化が筋力発揮に及ぼす影響」
2017年度の若手研究者(U39)
写真左から, 菅原 和広 先生, 菅田 陽怜 先生, 大住 倫弘 先生, 石田 章真 先生, 斎藤 慧 先生, 渡邊 龍憲 先生(枠内)
菅原 和広(東北福祉大学健康科学部リハビリテーション学科)
「 随意筋収縮強度変化が体性感覚誘発磁界に及ぼす影響」
菅田 陽怜 (大分大学福祉健康科学部福祉健康科学科)
「運動イメージ・運動模倣の神経基盤を探る」
渡邊 龍憲(名古屋大学大学院医学系研究科)
「予測的姿勢制御と抑制機能の関連からみたステップ反応動作戦略」
大住 倫弘(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター)
「 難治性疼痛のリハビリテーション研究」
石田 章真(名古屋市立大学大学院医学研究科)
「脳卒中後の集中的リハビリテーションにおける皮質脳幹路系の役割」
齊藤 慧(新潟医療福祉大学理学療法学科/新潟医療福祉大学運動機能医科学研究所)
「末梢電気刺激がもたらす神経生理学効果の検証」