第10回日本予防理学療法学会学術大会
第10回日本予防理学療法学術大会 閉会のご報告
関係各位約1,200名のご参加を持ちまして、盛会の内に終えることができました。ご参加の皆さまに御礼申し上げます。
完全対面と新たなOS発表など新規の企画により、皆様の活発な討論が行えました。
次年度は仙台にて第11回が開催されます。皆様とお会いできることを楽しみにしております。
多数のご参加ありがとうございました。
2023年11月2日
大会長 大渕修一
副大会長 新井武志
準備委員長 森山 武
準備委員長 河合 恒
大会長 大渕修一
副大会長 新井武志
準備委員長 森山 武
準備委員長 河合 恒


【新着情報】
2022.09.01:開催概要・大会ポスター・演題募集を公開しました.
【特設サイト】
特設サイトはこちらから
【開催概要】
1.名称
第10回日本予防理学療法学会学術大会
共催:第6回日本産業理学療法研究会学術大会
共催:第6回日本産業理学療法研究会学術大会
2.会期
2023年10月28日(土)・29日(日)
3.大会テーマ
「予防理学療法学の学際性」
4.会場
函館市民会館・函館アリーナ
5.大会長
第10回日本予防理学療法学会学術大会
大会長 大渕 修一(東京都健康長寿医療センター研究所)
副大会長 新井 武志(目白大学)
大会長 大渕 修一(東京都健康長寿医療センター研究所)
副大会長 新井 武志(目白大学)
第6回日本産業理学療法研究会学術大会
大会長 佐藤 友則(東北労災病院治療就労両立支援センター)
大会長 佐藤 友則(東北労災病院治療就労両立支援センター)
6.準備委員長
河合 恒(東京都健康長寿医療センター研究所)
森山 武(市立函館病院)
森山 武(市立函館病院)
7.事務局
【大会ポスター】
ダウンロードはこちら
【演題募集】
1.オーガナイズドセッション公募期間
2.一般演題募集期間
2023年4月10日(月)~5月8日(月)
発表形式は「口述発表(一般セッション・OS)」および「ポスター発表(一般セッションのみ)」です.
口述発表1演題あたり発表7分,質疑3分,計10分の持ち時間を予定しています(一般セッション・OS共通).
発表形式は「口述発表(一般セッション・OS)」および「ポスター発表(一般セッションのみ)」です.
口述発表1演題あたり発表7分,質疑3分,計10分の持ち時間を予定しています(一般セッション・OS共通).
3.発表者の資格
1.予防理学療法の推進に寄与する内容であれば,理学療法士の免許の有無に関わらず,どなたでも演題を応募できます。
2.演題登録は原則無料ですが,理学療法士の免許を有する(公社)日本理学療法士協会の非会員,休会中の会員,会費未納会員は筆頭・共同演者に関わらず演題登録料10,000円(税別)/1人1演題が必要です(理学療法士の免許を有しない方は無料です)。
※理学療法士以外にも,医師,看護師,保健師,作業療法士,言語聴覚士,管理栄養士(栄養士),歯科衛生士などの医療専門職,社会福祉士,介護支援専門員,介護福祉士等の福祉専門職などの参加も想定しております。幅広い職種にご参加いただき,職種の垣根を越えたディスカッションができる機会にする予定です。
※なお,登録者都合による筆頭・共同演者の変更,追加,削除はできませんので,ご登録の際は,募集要項を熟読いただきたくお願い申し上げます。
※なお,登録者都合による筆頭・共同演者の変更,追加,削除はできませんので,ご登録の際は,募集要項を熟読いただきたくお願い申し上げます。
(募集要項は,特設サイト(準備中)に掲載いたします。)
4.登録方法
特設サイト(準備中)より演題登録を受け付けます.
【参加費等】
1.参加費(日本理学療法士協会会員 事前支払;予定)
日本予防理学療法学会 専門会員A/B:7,000円
日本予防理学療法学会 一般会員・日本理学療法士協会会員:8,000円
日本理学療法士協会非会員(理学療法士免許を有する):12,000円
日本理学療法士協会非会員(理学療法士以外、他職種):6,000円
学生※:1,000円
※学生とは、医療系養成校在学者を指します。
日本予防理学療法学会 一般会員・日本理学療法士協会会員:8,000円
日本理学療法士協会非会員(理学療法士免許を有する):12,000円
日本理学療法士協会非会員(理学療法士以外、他職種):6,000円
学生※:1,000円
※学生とは、医療系養成校在学者を指します。
2.抄録集
販売予定なし(参加者はPDFのダウンロードが無料)
販売予定なし(参加者はPDFのダウンロードが無料)