第7回学術大会 Q&A

(更新日2020.09.13)

学会に関してQ&Aをまとめてみました。その他、質問がある場合は問い合わせまでご連絡ください。直接またはこのQ&Aの更新をもって回答させていただきます。

領収書について
Q.領収書はどちらで印刷できますか
A.協会会員の方はマイページから印刷できます。
使用するブラウザについて
Q.推奨ブラウザは?
A.Microsoft Edge Microsoft Edgeを推奨ブラウザとしています。最新版をご利用ください(バージョン 85.0.564.51)。internet explorer はご利用できません(PDF抄録が表示されません)。
ログインについて
Q.発表者ログインとは
A.演題登録をされた方の演題編集ページにアクセスするためのログインです。こちらからログインした場合は①掲示板に書き込まれた方のメールアドレスを見ることができる、②他の演題の掲示板には書き込みはできません、③ZoomのURLを設定できる、といった仕様になっています。討議時間には発表者ログインから大会サイトにはいっておいてください。 

Q.参加者ログインとは
A.大会参加者としてお申し込みいただいた方のためのログインです。単に共同演者で登録しているだけではログインできません。こちらからログインした場合は①自分を含めすべての演者や講演の掲示板にコメントを書き込めます、②掲示板に書き込んだ方のメールアドレスは見られません、③演題ビデオやPDFの表示画面内にご自身のお名前が表示されます、といった仕様になっています。通常はこちらのログインで大会に参加してください。

Q.ユーザー名、パスワードはどこにありますか?
A.発表者ログイン用と参加者ログイン用で配布の状況が異なります。
<発表者ログイン情報>
8月1日に送りましたメールをご確認下さい。どうしてもログインできない場合は準備委員会へお問い合わせ下さい
<参加者ログイン情報>
9月16日以降に7thjsptp@sakutto.onlineより参加者用ログイン情報が送信されます。このメールが受信できるようにお手元のメールの設定を確認してください。

Q.ログイン情報をなくしました。
A.パスワードトークンが利用できます。ログイン画面下から入り事前登録を行った際の登録されたメールアドレスを入力すると、パスワードが届きます。キャリアメールをお使いの場合はE-mailが受信できるようにしてください。またメールサーバーの設定で7thjsptp@sakutto.onlineを必着設定して下さい。どうしてもログインできない場合は準備委員会へお問い合わせ下さい。

 
Q.登録したメールアドレスが使えなくなった。再発行できますか?
A.管理者による手動設定が必要になりますので下記より再申請して下さい。なお頻回な再設定依頼は管理業務を圧迫するのでお控え下さい。
 
Q.参加の権利を譲渡したい。職場の同僚に閲覧させたい。
A.配布されたユーザー名(登録されたメールアドレス)、パスワードは決して他人に教えたり譲渡しないで下さい。またSNS等で公開することも禁止します。学会演題発表システムの利用規約に反して、不正アクセスを行ったIDについてはサービスを停止する場合があります。

 
Zoomについて(一般の参加者・一般演題演者向け)
Q.Zoomとはなんですか?
A.パソコンやスマホを使って、音声/動画を用いてセミナーや会議ををオンラインでおこなうシステムです。
Q.Zoomの使い方は?
A.Zoomの公式HPのほかさまざまな解説HPがありますので検索してみてください。本大会でも簡易マニュアルを用意しておきました。発表者用簡易Zoomマニュアル
Q.Zoomは有料ですか?
A.原則無料で利用できますが、無料アカウントの場合は3名以上で接続している場合は40分で一度切れてしまいます。だだし40分で切れたとしてもすぐに再接続が可能です。計画的に再接続することもよい対策です。。
Q.演者は個別に質問を受けるべきですか?(演者)
A.特に定めていません。ミーティングに入られる人数やタイミングを制御したい場合は「待機室」を設定しておくと良いでしょう。待機室の使用
Q.マイミーティングを設定する場合、「自動的に生成」と「個人ミーティングID」のどちらを設定したら良いですか?(演者)
A.前者が望ましいです。
Q.大まかな設定内容を知りたい(演者)
A.以下を推奨します。(https://zoom.us/meeting/schedule
・トピック 氏名や演題番号(例②-2-2 高崎太郎)
・説明(任意) ここに演題のタイトルなどを入れておくと良いでしょう。
・開催日時 割り当てられた日時(厳格ではなくこれとは関わらずホストはミーティングを開始できます)
・所要時間 1時間に設定に設定しても無料アカウントは40分で一度切れます。
・タイムゾーン 規定値(大阪、札幌、東京)
・定期ミーティング  □ チェックなし
・ミーティングID ☑自動的に生成にチェック(推奨)
・Security パスコード 設定する  
・待機室 □チェックなし→参加者が自由に入れます
      ☑チェックあり→質問者をお一人ずつ対応したい場合はチェック
・ビデオ ホスト オン(推奨)
      参加者 オン(推奨)
・ミーティングオプション
 □ホストの前の参加を有効にする オフ(推奨)
 □入室時に参加者をミュートにする オフ(推奨)
 □認証されているユーザーしか参加できません オフ(推奨)
 □ブレークアウトルーム事前割り当て オフ(推奨)
 □ローカルコンピューターにミーティングを自動記録 オフ(推奨) 

Q.自分の名前を表示させたい(演者および一般参加者)
A.ホスト(演者)と参加者により方法が異なります。
・ホストの場合
 プロフィールhttps://zoom.us/profileでご自身の表示させる名前を編集してください・
・参加者
 発表者のURLにアクセスした際にでてくるダイアログにご自身のお名前を入力してください。ニックネームは避けてください。

Q.わかりやすいZoomのHow toはありますか。(演者および一般参加者)
A.こちらのサイトが比較的わかりやすくまとまっています。
 日商エレクトロニクス株式会社のZoomヘルプ
セレクションLive・開会式・閉会式参加
Q.セレクションLiveや開会式/閉会式にはどのように参加したら良いですか?
A.学会当日27日に下記のようにZoomウェビナーアクセスのためのスイッチがセッションページに表示されます。こちらをクリックして参加してください。ソフトウェアは自動的に設定されます。


Q.セレクションLiveの対象演題者に質問をしたい。
A.演題個人ページの掲示板に質問を書き込んで下さい。書き込まれた質問を座長が解してセレクションLive内でまとめて質問を行います。

Q.大会に関する賞はいつ発表されますか。
A.最優秀賞、大会長賞が各学会・部門ごとにセレクションLiveで発表された演題から選ばれる予定です。昨年度第6回大会受賞者とともに本大会受賞者が合わせて閉会式で発表される予定です。
 
発表方法について
Q.発表者ログインと参加者ログインをどのように使い分けますか。
A.発表者ログインすると他の演題の掲示板には書き込みはできません。参加者ログインすると自分を含めすべての演者や講演の掲示板にコメントを書き込めますが、発表者であっても書き込まれた方のメルアドなどは見ることができません。そのためMicrosoft EdgeとChromeなどの複数のブラウザを立ち上げてそれぞれで発表者ログイン、参加者ログインをすると双方の機能が使えます。

Q.一般閲覧形式とはどのような形か。
A.PDFまたはパワーポイントのデータをご自身で指定箇所にアップロードしていただき、参加者に閲覧してもらう方法です。詳細な仕様については8月までにHP,メルマガ等でお知らせします。
 
Q.セレクションLive(Web会議形式)とはどのような形か。
A.Web会議システムを利用した口述発表を計画しています。一般閲覧形式のなかからセレクション候補を準備委員会が選びます。この場合は事前に直接Web環境等を確認させていただきます。
 
Q.セレクションLive(Web会議形式)の発表時間は。
A.発表時間はお一人7分、座長からの質問3分、1セッション60分を想定しています。
 
Q.セレクション(Web会議形式)での発表者側にはどのような設備が必要か
A.一般的にはWeb会議で推奨される環境は、①屋内は有線LAN・屋外側は光回線を使用、②PC+Webカメラ+マイク、などです。公衆WifiやポケットWifiは推奨しません。発表者には同等の環境を求めます。セレクション選出時に対象の方へ環境調査や接続試験を行います。
 
Q. Web環境や経験が十分でないのでセレクションLive(Web会議形式)での発表に対応ができるか不安です。
A. 事前に接続試験やリハーサルを行い万全のサポートを行いますので安心してください。事前にWeb環境や接続について直接相談させていただきます。環境が適していない場合は代替手段について検討しますが、いずれも困難である場合は一般演題に振り替える可能性があります。
 
Q.セレクション(Web会議形式)発表中に発表者側の回線が途切れてしまった場合はどうするのですか。
A.発表順を入れ替えたり、リハーサルで録画した内容を公開することで対応いたします。なお次のセッションとの間は十分に時間をとり、発表時間の延長に十分に対応できるように工夫しています。

Q.セレクションLive(Web会議形式)の聴衆も発表者と同等の環境が必要ですか。
A.発表者と違い、回線の問題で接続が切断されても(その間は視聴できませんが)発表の進行には影響を与えませんので、参加者の都合に合わせて環境を整えて下さい。

Q.一般閲覧形式の場合、Web上等での当日対応の必要はあるか。
A.9月27日の所定の時間(11時~、13時~、15時~のいずれか)に掲示板またはZoomにて討議します。
 
Q.発表形式について今後こちらで希望の形式を指定する機会はあるか。
A. 査読点数によりセレクションと一般閲覧形式に準備委員で振り分けます。ビデオ演題を希望されているかたは変更の予定はありません。

Q.討議にZoomを使いたいのですが使い方がよくわかりません。
A.使い方はそれほど難しくありません。発表者用簡易マニュアルがありますのでご覧下さい。
 
Q.発表に用いたスライド等を配布したい。
A.サマライズした資料などは配布資料として演題個人ページにアップすることができます。ただし容量に制限があります。なお、対象者の姿やCT,MRI等の患者情報が含まれている場合は、取得したデータの2次利用を想定して同意を得ているかどうかなどを確認の上、演者の責任において慎重に配布して下さい。個人情報の保護の観点からできるだけそのような情報は削除して下さい。

Q.特別講演Ⅰは後日もオンデマンドでの視聴は可能でしょうか?
A.当日のみとしています。
討議について
Q.参加者はどのように質問したら良いですか。演者はどのように回答したら良いですか。
A.演題個人ページにある掲示板から質問を行ってください。質問の期間は事前公開期間(9月20-26日)開始から27日の一般演題討議時間終了までです。演者は9月27日の一般演題討議開始までに回答します。一般演題討議時間はリアルタイムに質問・回答を行います。
※事前公開期間は回答の義務はありません(ただし多数の質問がある場合はあらかじめ回答しておくとよいでしょう)。事前公開期間に寄せられた質問等には27日の一般演題討議時間までに回答しましょう。

Q.演題個人ページの掲示板に書き込むとどのような情報が表示されますか。
A.コメントそのもののほか、書き込みをした方のご所属/お名前が表示されます。またメールアドレスは演者(発表者ログイン後)にのみ表示されます。

Q.同様のたくさんの質問がきています。一つ一つに回答しないといけませんか?
A.Point to Pointで回答することが望ましいのですが、同様の質問については新しいスレッドを立ててまとめて回答し、それぞれの質問にはそこを参照するように依頼することで回答したこととしてもかまいません。あらかじめQ&A形式で予測される質問に回答しておいてもかまいません。

Q.掲示板で新しい別の質問がしたい場合はどうしたらいいですか。
A.掲示板ではあるテーマに対して1つの”スレッド”を立てます。このスレッドの内容に返信するとその1つのテーマについて議論が進みます。もし新しいテーマの質問をおこないたい場合は、新しいスレッドを立てて下さい。そこから新しい議論が始まります。

Q.9月27日の討議時間はどんなことをするのですか。
A.演者は自身の掲示板に書き込まれた質問に対してその場で回答をします。同様の質問が多数の場合はまとめて回答する場合もあります。Zoomを利用する演者もいます。

Q.一般演題でZoomによる討議が用意されている場合はどのようにしたらよいですか。
A.演題個人ページにZoomでの討議にチェックが入っている場合は、表記されるURLからアクセスしてください。このURLにはミーティングID,パスワードが埋め込まれています。あらかじめZoomが使えるようにPCまたはスマホを準備しておきましょう。簡易マニュアルもご利用ください。なお討議時間は9月27日の指定された時間帯のみです(公開しているURLは閉会後、速やかに削除いたします)。

Q.Zoomのアカウントは無料のものを使っています。40分で切れてしまいますがどうすればいいですか。
A.40分で切れたとしてもすぐに再接続が可能です。計画的に再接続することもよい対策です。

Q.Zoomの個人IDを知られたくありません。
A.ミーティングをスケジュールする際に"IDを自動生成"に設定すると、設定毎に作られたID,PWで接続することができます。詳しくはこちらをご覧ください。

Q.セレクションLiveの対象演題者に質問をしたい。
A.演題個人ページの掲示板に質問を書き込んで下さい。書き込まれた質問を座長が解してセレクションLive内でまとめて質問を行います。

Q.座長に質問をしたい。
A.セッションの発表に関わることであれば、その演題の掲示板を使って座長に議論を申し出て下さい。ただし、討議はあくまでもその演題に関わる内容として、演者も議論に入れるようにご配慮下さい。

Q.掲示板に書き込んだ質問の回答が返ってこない。
A.事前公開期間を含め討議時間前までは基本的にはオフラインとなるので、かならずしもリアルタイムに回答が得られるわけではないと考えて下さい。また多数の質問が寄せられている場合、演者がタイピングが遅い場合は回答しきれないこともあります。SNSとは異なることに注意をして下さい。

Q.自分の連絡先を公開したい。
A.掲示板にメールアドレスや電話番号を開示することはできるだけ避けて下さい。パスワードにて閲覧を制限していますが、特定多数の方が閲覧されますのでご自身の個人情報の取り扱いについても十分注意して下さい。発表者ログイン情報でログインするとご自身の掲示板に書き込みをされた方のお名前やメールアドレスが表示されます。

Q.名刺交換をしたい
A.一般の参加者にアドレスを見えないようにダイレクトにご連絡先を交換する方法として2つあります。①掲示板に連絡先の交換を演者に申し出てそれに演者が応ずる(掲示板には演者側からはメールアドレスがみえます)、②Zoomを使う場合はチャット機能を利用してダイレクトに会話する、といった方法が考えられます。これに加えてスマホの名刺アプリ(EightmyBridgeなど)を活用する方法もあります。いずれも演者・質問者の責任において行ってください。
※掲示板にはメールアドレスは公開しないでください。
学会参加に関して
Q.9/20-26はどのような形で参加できるのですか。
A.事前閲覧期間となっており、特別講演ⅠとセレクションLive以外のコンテンツは視聴することがで可能です。

Q.学会当日の参加は可能か。
A.事前登録のみとなっています。登録方法については「参加者の皆様」をご覧下さい。

Q.非会員です。どのように参加登録をしたらよいですか。
A.非会員様用の事前参加申し込みフォームよりご登録下さい。

Q.「参加報告」とは何ですか?
A.会場型学会の場合は来場時に参加受付を行いますが、今回のWeb学会では学会参加後に「参加報告」により受付を行います。これは実質的にWeb学会で提供するコンテンツを視聴したことを確認するためです。詳細は「参加者の皆様」をご覧下さい。

Q.当日以外の日に参加しても(ログイン)参加ポイント申請は可能か。
A.9月27日の参加が必須となります。ただし当日しか閲覧番号の配布がないセレクションLive以外は、事前登録期間以降から参加報告の期日までに閲覧・視聴して得た閲覧番号で「参加報告」をおこなってもかまいません。

Q.Web学会ですが参加ポイントは認められますか。
A.日本理学療法士協会の専門理学療法士・認定理学療法士の資格取得および更新に関わる履修ポイントとして認められます。詳しくはこちらをご覧下さい。

Q.学会参加ポイント、発表ポイント、座長ポイントはどのように申請するのですか?
A.「参加報告」がされていることを前提に、学会準備委員会より日本理学療法士協会へ参加者名簿・発表者名簿・座長名簿を送り、まとめて登録します。マイページに反映されるまでにしばらくお時間を頂きますのであらかじめご了承下さい。

Q.参加登録ができているかわかりません。
A.日本理学療法士協会マイページで確認してください。会員外の方は問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。

Q.演題発表者ですが事前登録をしていません。どうしたらよいですか。
A.問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
 
演題閲覧について
Q.閲覧する参加者も発表者と同等のPC環境が必要ですか。
A.一般的にはWeb会議で推奨される環境は、①屋内は有線LAN・屋外側は光回線を使用、②PC+Webカメラ+マイク、などです。公衆WifiやポケットWifiは推奨しません。ただしこの環境は接続が切断されるとセッションの進行に影響するセレクションLiveでの発表者の場合です。

Q.閲覧にスマートホンは使うことができますか。
A.学会演題発表システムはFHD(1920×1080)を基本に設計されています。スマートフォンでも閲覧でできなくはありませんが可視性は十分ではありません。一方、Zoomはスマートフォンの設定が簡単なため、演者への質問を行う場合は最適なツールとなります。2つを使い分けて頂くとよいと思います。

Q.演題個人ページや講演ビデオの閲覧ができません。
A.事前参加登録を行った方に個別のユーザー名(登録されたメールアドレス)・パスワードを発行しており、閲覧にはこれらが必要です。
 
Q.掲載されたPDFやビデオをダウンロードしてもいいですか?
A.演者がダウンロードを前提にアップロードした資料以外はすべてPC・スマートフォン等の電磁媒体へ保存する行為を禁じます。一部のスマホやPCは再生画面のスクリーンショットができたり画面録画する機能がありますが、これらの機能を使った保存は厳に慎んで下さい。

Q.討議にZoomを使いたいのですが使い方がよくわかりません。
A.使い方はそれほど難しくありません。一般参加者用簡易マニュアルがありますのでご覧下さい。
 

Q.9月27日以降も閲覧することはできますか。
A.10月4日まで閲覧が可能です。それ以降はサーバーの契約の問題で閲覧ができなくなる見込みです。
マナーについて
Q.Web学会でのマナーについて教えて下さい。
A.参加者皆様が気持ちよく議論を交わすためにはお守りいただきたいことがあります。それらを別にまとめてありますので参加の際にはご一読下さい。

Q.悪意のあるコメントが寄せられました。どう対応したら良いでしょうか。
A.まずは報告フォームから問い合わせして下さい。準備委員会で現状を確認した上で、大会長の責任において削除する場合があります。なお、そういった場合でも強い言葉などで反論することはおやめ下さい。エスカレートすることで状況が悪化することがあります。
 
発表データの登録
Q.一般閲覧形式ではどんなファイルをアップするのですか?
A.動画ファイルであるMP4ファイルです。パワーポイントで簡単に作成することができます。サンプルページがありますので参考にして下さい。
 
サンプルファイル PPTファイル MP4作成要項MP4作成要項
動画作成紹介Youtube

Q.MP4以外のファイルでも発表はできますか?
A.映像や音声を好まない静止スライドを見てもらいたい、ポスターの掲載を望むかたはPDFでもかまいません。ただし資料としてPDFを登録するとダウンロードが可能になるので、ファイル展開や印刷・変更等の権限変更にパスワードを設定して、二次利用を防ぐ設定を行いましょう。ファイル作成の簡易マニュアルも参考にしてください。
 
Q.スライド以外の資料の添付は可能ですか。
A.メインのスライド以外の資料をアップロードすることも可能です。ただしアプリやソフトウェアは配布できません。

Q.ファイルサイズが大きいとエラーが返ってきます。
A.MP4ファイルはVimeoのサービスを利用していますので、ファイルサイズの上限は同サービスに依存します。この場合はスライド動画作成時の解像度を下げてファイルサイズを小さくして下さい。PDFについても上限がありますので、解像度やスライド点数を調整することでファイルサイズを小さくして下さい。

Q.スライドに患者さんの姿やレントゲン画像が含まれていますが大丈夫ですか。
A.会場型学会と同様に限定された参加者が閲覧する仕組みです。対象者の許可を得た上で個人情報を伏せた状態で画像を掲載することは、学術活動で許容される範囲であると解されます。しかしながらスクリーンショットを用いることで、演者が意図せず視聴者がそれらの情報を保持することも考えられます。一般的な倫理事項を遵守するだけではなく、それらの可能性を考慮して発表データを作成して下さい。なお対象者からは口頭だけではなく書面にて同意を得ることをおすすめします。
 
掲載同意書サンプル(適時変更して使用して下さい)

Q.対象者の顔を隠すのにスマイルマークやアバターを使いたい。
A.個人の顔を隠すためにこのような画像を使用しようすれば尊厳に関わります。対象者や閲覧者にそのように誤解されないために、”黒目線”を使用したり画像を直接ぼかす方法で顔を隠して下さい。なお、PDFやパワーポイントでは再編集によって”黒目線”を外すことができる場合がありますので、編集禁止の設定をするなど個人情報漏洩には十分に注意をして下さい。

Q.抄録を修正したいのですが可能ですか。
A.一般的な学会では抄録の修正は認めません。発表内または資料にて訂正を行って下さい。なお、準備委員会の編集不備に起因する修正については受け付けますので、問い合わせからご申告ください。

Q.解析のための新しいプログラムを配布したい。
A.本学会ではプログラム配布行為を想定していません。したがってエクセル等や解析ソフトのマクロを含むファイル、ソフトウェアの直接の配布はご遠慮下さい。
Web学会への演題振替に関して
Q.Web学会開催公表前に応募したポスター発表は一般閲覧形式に振り返られたという事でよいか。
A.原則、一般閲覧形式で掲載されますが、事前査読点数によってセレクションLive候補(Web会議形式18題)にも選出される可能性があります。
 
Q.すでに演題登録をしているがWeb学会への以降を希望しない場合はキャンセルができるか。
A.演題取り下げができます。演題登録者にご通知したとおり5月15日まで演題取り下げが可能です。
 
その他
Q.開催されたWEB学会についての質問や意見、ご要望がある場合は?
A.本HPまたは学会演題発表システム内に問い合わせフォームを設置します。なお、参加報告の際には簡単なアンケートも用意してありますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
Q.参加のために通信環境を整えなければいけません。費用は大会側から補助はありますか?
A.大会側からは個人・団体いずれへの通信に関わる設備整備・利用料金等への補助は行っておりません。通信料はご自身でご負担ください。(参考;Zoomミーティングに必要なデーター通信量)