第7回日本理学療法教育学会学術大会・第1回日本理学療法士学会管理部門研究会
学術大会の開催に際して
高等教育における社会の流れは、質保証から質転換の時代を迎えており、種々の取り組みが展開されてきています。特に、大学教育においては、「入学は難しくても卒業は容易」という揶揄からの脱却が求められて久しいです。現在、“3つのポリシー”の明確化が各大学には求られ、DP(卒業修了認定・学位授与の方針)、CP(教育課程編成・実施の方針)、AP(入学者受入の方針)を作成し公表することが義務づけられています。さらに、Diploma Supplementsとして、修了時にどのような能力を修得しているのかを明確に示す取り組みも求められるようになってきています。
理学療法士の養成教育課程は、大学のみならず専門学校教育によっても行われています。文部科学省管轄と厚生労働省管轄と管轄の違いはあったとしても、養成の質保証の観点からはこれら3つのポリシーの明確化は専門学校教育においても同様に求められます。さらに、プロフェッショナルとして、資格取得だけではなく、卒後の生涯学習の充実も重要な意味を持ちます。(公社)日本理学療法士協会においても、新人研修制度から認定制度に至る生涯学習システムの見直しを行い、新制度への移行を目前に控えています。
今回の学術大会は、分科学会化後の単独開催として最初の学術大会となります。そこで、理学療法教育を概観し、時代に応じた理学療法教育を考えていくべく、「理学療法教育・管理の質的転換」をテーマといたしました。新しい指定規則のもとでどのような教育展開を図ることが必要なのかについて議論していきたいと考えています。
本学術大会より、単独開催となることから会期を2日間に延長し、シンポジウムだけでなく一般演題も増やし、理学療法教育における卒前・卒後教育のさらなる充実につながる機会としたく準備を進めて参りたく考えています。
また、本学術大会は、第1回日本理学療法士学会管理部門研究会と同一会場、同一日程で開催させて頂き、臨床現場教育における議論の共有を図るとともに、教育と管理のそれぞれにおける学術的課題についても討議する場を設ける予定にしています。
学術大会長 日髙 正巳
第1回日本理学療法士学会管理部門研究会
研究会会長 千葉 哲也
参加予定の皆様へ
同じ日に、ポートアイランド内で2万人規模の学会が開催されます。
そのため、神戸市内のホテルの確保が困難となっています。早めの宿泊先の確保をされますようご案内申し上げます。また、往復の交通機関につきましても、早めの確保をお願いします。
会場は、神戸空港からも近く、初日に神戸空港へお越し頂き、終了後に、神戸空港から各地へお戻り頂くことも可能です。
PT協会会員の方の事前参加登録
参加登録はマイページからお願いします。
PT協会会員につきましては、1日のみの当日参加と2日間の事前登録とは同じ参加費となりますので、極力、事前登録をお願いします。
PT協会会員の方で、学術大会参加に際して 公文書が必要な方 は、マイページから公文書を取得して頂くことが可能ですので、マイページからお入り頂き、会員サイトの出張申請書からダウンロードして下さい。
PT協会員以外の方の事前登録
こちらから事前登録をお願いします。
発表者の方へ
- 発表者の方へ
- 発表者の方はディパスが使用できませんので、事前登録をお願いします。
口述発表の方へ- 一般演題の口述発表では、Microsoft PowerPoint 2010(Windows版)を使用いたします。
- 発表時間7分、質疑3分です。
- 発表データは学術大会当日にUSBメモリ等でお持ち下さい。持ち込みデータは必ず事前にウイルススキャンを行って下さい。
- スライドのタイトルの次の2枚目にCOIの開示のスライドを必ず入れて下さい。
- Powerpointのアニメーション機能等を使用して頂いても結構ですが、最新バージョン等で新に追加されたアニメーションについては、作動しない可能性もありますので、ご注意下さい。
- Powerpointで使用されるフォントについては、Windows版の標準フォントをご使用下さい。特殊なフォントを使用されていますと、文字ずれ等を生じる可能性がありますので、お含み置き下さい。
- スライド受付時に動作確認をして頂きますが、念のため、作成したPC以外でも正常に作動することをご確認下さい。
- スライド受付は、発表セッションの30分前までにスライド受付までお越し下さい。
- 一般演題のポスター発表は、横90cm、縦160cmの枠内に収まるようにして下さい。
- 上端に横70cm、縦20cmの枠内でタイトルならびに所属をお願いします。
- ポスター発表につきましても、ポスターのどこかにCOIの開示の文面を入れるようにして下さい。
- ポスター発表では、個別の発表時間を設けません。討議時間になりますと、ご自身のポスターの前にお立ち頂き、質疑を受けて頂くことにいたします。討議時間にポスターのところに不在の場合には、発表キャンセルという扱いになりますので、ご注意下さい。
- ポスターの掲示は、可能な限り初日に行って頂き、閲覧時間を取って頂きますようお願いいたします。遅くとも2日目の9:30までにはポスター掲示を完了して下さい。
- 終了後、ポスターは各自でお持ち帰り下さい。
託児のご案内
第7回日本理学療法教育学会学術大会・第1回日本理学療法士学会管理部門研究会では、託児サービスを開設します。託児サービスを利用してご参加を検討されておられます方は、下記の託児サービスについての案内をご確認下さい。
託児サービスについての案内
開催概要
- 開催概要
- 名 称 第7回日本理学療法教育学会学術大会
第1回日本理学療法士学会管理部門研究会
会 期 2018年11月3日(土)・4日(日)
会 場 兵庫医療大学 オクタホール 他
学術大会長 日髙 正巳(教育学会、兵庫医療大学)
研究会会長 千葉 哲也(管理部門・玉川病院)
準備委員長 森 明子(教育学会、兵庫医療大学)
豊田 輝(管理部門、帝京科学大学)
テ ー マ 「理学療法教育・管理の質的転換」
- 学術大会企画
- ○特別講演「 プロフェッショナリズム 」
国際医療福祉大学医学部 北村聖先生
〇特別講演「組織力を向上させるための理学療法管理」
広島大学医学部附属病院 伊藤義広 先生
○シンポジウム(教育・管理合同企画)
「理学療法教育と理学療法管理の学術的展望」
シンポジスト
日本理学療法士学会日本理学療法教育学会 代表運営幹事 酒井桂太
日本理学療法士学会理学療法管理部門 代表運営幹事 千葉哲也
○パネルディスカッション
「実践力を高める教育について」
課題解決型高度医療人材養成プログラム受講生
夏井一生(長崎みなとメディカルセンター)
職業実践力育成プログラム受講生
西田健太郎(すぎもと整形外科クリニック)
〇大会長講演(プレコングレスディスカッション)
「指定規則改正、理学療法学教育モデルコアカリキュラムについて」
第7回日本理学療法教育学会学術集会 学術大会長 日髙正巳
(日本理学療法士学会コアカリキュラム検討委員会委員長)
- 学術大会日程
- 一般演題の採択数によって若干のプログラム変更を行いますが、交通機関の確保の関係から開会式ならび閉会式の時間を決定しました。
https://support.japanpt.or.jp/upload/branch/jspte/obj/files/Time-table_final.pdf
演題登録
演題登録は終了しました。
- 会場アクセス
- 会場の兵庫医療大学へのアクセスは、こちらから
鉄道利用の場合(新幹線は新神戸駅経由)は、一旦、三宮を経て、
三宮からポートライナーもしくは路線バス(神姫バス)をご利用下さい。
飛行機の場合は神戸空港からポートライナーで“みなとじま”駅までお越し下さい。
神戸空港発着便フライト時刻表
