背外側前頭前野に対する経頭蓋直流電気刺激は多発性硬化症患者の痛みを軽減させる

Ayache SS, Palm U, Chalah MA, Al-Ani T, Brignol A, Abdellaoui M, Dimitri D, Sorel M, Créange A, Lefaucheur JP. Prefrontal tDCS Decreases Pain in Patients with Multiple Sclerosis. Front Neurosci. 2016. 8;10:147.

PubMed PMID:27092048

  • No.1606-1
  • 執筆担当:
    畿央大学健康科学部理学療法学科
  • 掲載:2016年6月1日

【論文の概要】

背景

 近年、経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation : tDCS)は、脳の活動を変調させ、その機能を向上させる魅力的な治療として注目されている。前頭前野へのtDCSは、これまで認知能力の向上や精神・神経症状、痛み、気分障害、注意障害の改善が報告されている。こうした症状は、一般的に多発性硬化症患者でも見られる。

目的

 今回の研究目的は、多発性硬化症患者に対して、左背外側前頭前野(left dorsal lateral prefrontal cortex : DLPFC)に対してtDCSを行い、痛みへの効果を検討することである。

方法

 慢性的な神経痛を有する多発性硬化症患者16人に対して無作為化クロスオーバー試験を実施した。対象は2012年11月から2014年の11月までフランスの病院で取り込み基準を満たした患者である。取り込み基準は、Edinburgh inventoryによって右利きと判定された18-70歳。さらに、Neuropathic Pain Symptoms Inventory(NPSI)によって評価された神経因性疼痛が3ヵ月以上かつ、その主観的な痛みの程度がVisual Analogue Scale(VAS)で40以上の者である。
 無作為にactive刺激群(8名)とsham刺激群(8名)に分け、2mA で20分間の刺激を3日連続で実施した。3週間後にactive刺激群(8名)はsham刺激に、sham刺激群(8名)はactive刺激を行った。評価は初日の刺激前と3日目の刺激後に実施された。主要アウトカムは疼痛評価であり、Brief Pain Inventory (BPI)、VASを使用した。注意の評価は神経生理学的項目とAttention Network Test(ANT)を使用し、気分や疲労はHospital Anxiety and Depression Scale(HADS)、Modified Fatigue Impact Scale(MFIS)を使用した。

結果

 課題前後でactive 刺激群では有意な軽減が認められ(p=0.021)、sham刺激群では有意な軽減が認められなかった(p=0.56)。また、BPIにおいてもactive 刺激群で有意な改善が認められた(p=0.02)が、sham刺激群では有意な軽減が認められなかった(p=0.19)。一方で、その他の評価項目においては有意な差が認められなかった。

考察

 left DLPFCへの刺激は多発性硬化症患者の神経因性疼痛を改善させた。DLPFSは痛みの調節に重要な役割があることが報告されている。また、健常成人を対象とした研究においても、疼痛知覚の変化や痛み閾値の増加がこれまでに報告されている。痛みや鎮痛は感情的な苦痛に関する神経ネットワークの変調により発生している可能性があるが、注意、気分、疲労の各種項目においては改善を認めなかった。これは、今回の介入が短期間の実施であることや、サンプルサイズの問題かもしれない。また今後は持続時間、刺激部位などの検討も必要となる。

まとめ

 多発性硬化症患者対してleft DLPFCへのactive tDCSは鎮痛効果を示した。しかしながら、注意や情動などの機能改善は示されなかった。様々な症状を有する多発性硬化症患者に対して、left DLPFCへのactive tDCSは選択的に痛みに作用し、有効な治療の可能性がある。

【解説】

 多発性硬化症は中神経系疾患、慢性進行性である。多発性硬化症は無痛性疾患と考えられていたが、近年では慢性疼痛の有病率が29-86%と明らかにされている1)2)。また精神疾患は一般的であり、特に不安やうつ病が併発され、他にも注意障害などもある。
 このような痛みや情動、注意のコントロールにはDLPFCが関わっていることが明らかにされている3)。近年、非侵襲的脳刺激であるtDCSは、神経疾患などの治療の有用なツールであり、認知能力の向上、精神神経症状、痛み、注意障害などの改善を示している4)-6)。それらの背景から、本研究ではleft DLPFCにactive tDCSを使用した時の痛みへの影響を検討しており、その結果、痛みの改善が示された。しかしながら、他の情動や認知的症状には効果を示さなかった。

【参考文献】

1. Ehde DM, Osborne TL, et al. Chronic pain in persons with multiple sclerosis.
  Phys Med Rehabil Clin N Am. 2005; 16; 503–512.
2. O’Connor AB, Schwid SR, et al. Pain associated with multiple sclerosis:
  systematic review and proposed classification. Pain. 2008; 137; 96–111.
3. Lorenz J, Minoshima S, et al. Keeping pain out of mind:
  the role of the dorsolateral prefrontal cortex in pain modulation. Brain. 2003; 126; 1079–1091.
4. Nitsche MA, Fregni F. Transcranial direct current stimulation- an adjuvant tool for the
   treatment of neuropsychiatric disease. Curr Psychiatry Rev. 2007; 3; 222–232.
5. Nitsche MA, Paulus W. Excitability changes induced in the human motor cortex by
  weak transcranial direct current stimulation. J. Physiol. 2000; 527; 633–639.
6. Nitsche MA, Cohen LG, et al. Transcranial direct current stimulation: state of the art 2008.
  Brain Stimul. 2008; 1; 206–223.
 

2016年06月01日掲載

PAGETOP