理学療法の臨床に役立つ学術情報を日本語で読む。
【論文の概要】背景人工股関節全置換術(THA)術後のリハビリテーションは、疼痛や運動機能を改善し、転倒の発生率を低下させることが知られている。退院後に病院などで理学療法士の監視下でリハビリテーションを実施する場合、患者は通院手段を確保する必要が…
【論文の概要】背景姿勢制御は、末梢感覚からの情報を中枢神経系で統合し、適切な運動反応を実行する。様々な環境変化に対して感覚入力が適時変化しているとすれば、それに対する適応能力を向上させる事は高齢者における転倒リスクの減少に重要である。しかし、…
【論文の概要】はじめに前十字靱帯(ACL)再建術後において筋萎縮や筋力低下を最小限に抑えるために、早期から安全で効果的なトレーニング負荷を実施することが重要である。漸増的な遠心性抵抗運動は筋量や筋力を増加させる一つの方法である。筆者らは先行研究…
【論文の概要】はじめに脳性麻痺片麻痺児は、患側上肢の障害以上に両手の障害を持ち、これらの障害は、彼らの自立を低下させる機能的限界の根底かもしれない。子どもの環境における機能的自立は、協調して両手を使うことを必要とする。我々は片麻痺児の固有の上…
【論文の概要】はじめに脳卒中片麻痺の下垂足に対して機能的電気刺激FESが用いられているが、装具としての効果だけでなく、継続使用による治療的効果も報告されている。これらは表面電極を用いたFES装置であり、電極の装着位置を一定にすることが難しいなどの問…
【論文の概要】Objective本研究は変形性股関節症患者(Hip Osteoarthritis患者= Hip OA患者)の人工股関節置換術後(Total Hip Arthroplasty術後 = THA術後)に通常用いられる低頻度電気刺激(Low-Frequency Electric Muscle Stimulation = LFEMS)の有効性を評…
【論文の概要】Background and Purpose脳卒中患者の歩行訓練にトレッドミルを使用することはあるが、体重支持に関係なくトレッドミル歩行は歩行能力を改善するとした根拠に矛盾があるとFoleyら[1.]はレビューをしている。下肢の繰り返し運動である抵抗負荷課題…
【論文の概要】Objective下肢の変形性関節症(OA)に対する保存療法として運動療法がよく推奨されているが、それらは主に膝関節についての研究に基づいており、股関節に適用されるエビデンスは乏しい。本研究の目的は、股関節に的を絞った運動療法に関するエビ…