脳卒中後の自宅と地域での歩行活動の予測

Fulk GD, He Y, Boyne P, Dunning K: Predicting Home and Community Walking Activity Poststroke. Stroke. 2017; 48: 406–411

PubMed PMID:28057807

  • No.2010-03
  • 執筆担当:
    群馬大学大学院 保健学研究科 保健学専攻 博士後期課程
    五十嵐 達也
  • 掲載:2020年10月9日

【論文の概要】

 本研究の目的は、複数の指標から脳卒中者の歩行活動を予測することができる要因を検討することであった。2つの脳卒中臨床試験から得られたデータを横断的に解析した。従属変数は、Tudor-Lockeら(2008)の報告に基づき、活動量計の平均歩数/日から得た4群の歩行分類(100-2499歩:home、2500-4999歩:most limited community、5000-7499歩:least limited community、7500歩以上:full community)で、独立変数は、快適歩行速度(comfortable gait speed: CGS)、最速歩行速度(fast gait speed: FGS)、6分間歩行テスト(6-minute walk test: 6MWT)、Berg Balance Scale(BBS)、Fugl Meyer assessment(FM)、Stroke Impact Scale(SIS)であった。統計解析は、歩行分類に関連する有意な変数を同定するための多変量解析、最も安定したモデルを選択するためのブートストラップ法、receiver-operating characteristic(ROC)解析による曲線下面積(area under the curve: AUC)とYouden indexによるカットオフ値の算出であった。441名(61.4±12.4歳)の者が対象となり、homeとcommunity、limitedとunlimited community ambulatorのそれぞれの判別には、6MWT、BBS、FMと6MWT、FMの組み合わせが最も強力な予測因子であった。いずれも単一の変数では6MWTが最も予測精度が高く、それぞれのAUCは0.819、0.759で、カットオフ値は205m、288mであった。家庭や地域での歩行活動を予測する上で、歩行の持久力、バランス能力、運動機能が重要な役割を果たすことが示唆された。

【解説】

 歩行能力の改善は、理学療法介入を行う上での主要な介入目標の1つである1)。歩行速度の評価は、信頼性2)、妥当性3)、反応性4)、解釈可能性2,4)に優れた評価手法であり、生活範囲の一部を反映する指標として用いられている5,6)。しかし、歩行速度単独で地域での生活範囲を予測することの限界が指摘されていることから7,8)、本研究では、歩行速度を含めた複数の指標から、活動量計によって得られた実生活の歩行活動9)を予測することができる指標を検証している。
本研究のサンプリング手法は、LEAPS(Locomotor Experience Applied Post-Stroke)10)とFASTEST(Functional Ambulation: Standard Treatment vs Electrical Stimulation)11)という、脳卒中者を対象とした2つの臨床試験に参加した者のデータセットから、ブートストラップ法を用いてランダムサンプリングされており、外的妥当性(external validity)に優れていると言える。
 今回の結果から、従来用いられていた歩行速度単一の指標に比べ、自宅や地域での歩行活動の予測には、歩行の持久力やバランス能力、運動機能を組み合わせた指標が予測精度に優れていることが示されている。更に、単一の評価結果で比較した場合では、歩行の持久性は歩行速度に比べて、より地域での歩行活動を予測する精度に優れていることが示唆されている。本研究の限界は、対象者の生活から得られた歩数を従属変数の指標としており歩行の場所や目的を特定できていない点や、自己効力感や転倒恐怖感などの心理社会的要因を独立変数に含んでいない点などである。
歩行活動の予測に優れた指標が明らかになったことと、各指標のカットオフ値が示されたことは、理学療法介入の意思決定や対象者と理学療法士間で介入目標を共有する際に寄与する知見であり、生活期脳卒中者の生活範囲の拡大を目標とした理学療法介入を行う上で、示唆に富む知見である。

【引用・参考文献】

1) Bohannon RW, Andrews AW, Smith MB. Rehabilitation goals of patients with
   hemiplegia. Int J Rehabil Res. 1988; 11: 181–184.
2) Fulk GD, Echternach JL. Test-retest reliability and minimal detectable change of
   gait speed in individuals undergoing rehabilitation after stroke. J Neurol Phys Ther.
   2008; 32: 8–13.
3) Lord SE, McPherson K, McNaughton HK, Rochester L, Weatherall M.
   Community ambulation after stroke: how important and obtainable is it and what
   measures appear predictive? Arch Phys Med Rehabil. 2004; 85: 234–239.
4) Salbach NM, Mayo NE, Higgins J, Ahmed S, Finch LE, Richards CL.
   Responsiveness and predictability of gait speed and other disability measures in
   acute stroke. Arch Phys Med Rehabil. 2001; 82: 1204-1212.
5) Perry J, Garrett M, Gronley JK, Murloy SJ. Classification of walking handicap in the
   stroke population. Stroke. 1995; 26: 982-989.
6) Schmid A, Duncan PW, Studenski S, Lai SM, Richards L, Perera S, Samuel SW.
   Improvements in speed-based gait classifications are meaningful. Stroke.
    2007; 38: 2096–2100.
7) Fulk GD, Reynolds C, Mondal S, Deutsch JE. Predicting home and community
   walking activity in people with stroke. Arch Phys Med Rehabil.
   2010; 91: 1582–1586.
8) Lord SE, Rochester L. Measurement of community ambulation after stroke: current
   status and future developments. Stroke. 2005; 36: 1457–1461.
9) Tudor-Locke C, Hatano Y, Pangrazi RP, Kang M. Revisiting “how many steps are
   enough?”. Med Sci Sports Exerc. 2008; 40(suppl 7): S537–543.
10) Duncan PW, Sullivan KJ, Behrman AL, Azen SP, Wu SS, Nadeau SE, Dobkin BH, Rose
   DK, Tilson JK. Protocol for the locomotor experience applied post-stroke (LEAPS) trial:
    a randomized controlled trial. BMC Neurol. 2007; 7: 39.
11) Dunning K, O’Dell M, Kluding P, Wu S, Feld J, Ginosian J, McBride K. The functional
   ambulation: standard treatment vs. Electrical stimulation therapy (fastest) trial for
   stroke: study design and protocol. Open Access J Clin Trials. 2013; 5: 39–49.

2020年10月09日掲載

PAGETOP