背部機能障害理学療法ガイドライン
作成班(グループ)・外部評価委員名簿
| 役職 | 氏名 | 所属 |
|---|---|---|
| 班長 | 佐伯 武士 | ELT健康増進研究所 |
| 副班長 | 宮崎 純弥 | 京都橘大学 |
| 浅田 啓嗣 | 鈴鹿健康科学大学 | |
| 谷田 惣亮 | 佛教大学 | |
| 松村 将司 | 杏林大学 | |
| 外部評価委員 | 小泉 宗久 | 奈良県総合医療センター |
CQ
背部障害理学療法-腰椎椎間板ヘルニア
| CQ番号 | 背部障害理学療法-腰椎椎間板ヘルニア CQ案 |
|---|---|
| CQ1 | 腰椎椎間板ヘルニアに対して、運動療法は有用か。 |
| CQ2 | 腰椎椎間板ヘルニアに対して、モビライゼーションまたはマニピュレーションは有用か。 |
| CQ3 | 腰椎椎間板ヘルニアに対して、物理療法(温熱・寒冷・電気・牽引)は有用か。 |
| CQ4 | 腰椎椎間板ヘルニアに対して、装具療法は有用か。 |
| CQ5 | 腰椎椎間板ヘルニアに対して、再発予防として推奨されるのは何か。 |
背部障害理学療法-非特異的腰痛
| CQ番号 | 背部障害理学療法-非特異的腰痛 CQ案 |
|---|---|
| CQ6 | 非特異的腰痛に対して、運動療法は有用か。 |
| CQ7 | 非特異的腰痛に対して、モビライゼーションまたはマニピュレーションは有用か。 |
| CQ8 | 非特異的腰痛に対して、物理療法(温熱・寒冷・電気・牽引)は有用か。 |
| CQ9 | 非特異的腰痛に対して、装具療法は有用か。 |
| CQ10 | 非特異的腰痛に対して、再発予防として推奨されるのは何か。 |
背部障害理学療法-腰部脊柱管狭窄症
| CQ番号 | 背部障害理学療法-腰部脊柱管狭窄症 CQ案 |
|---|---|
| CQ11 | 保存療法を選択した腰部脊柱管狭窄症患者に対して、運動療法は有用か。 |
| CQ12 | 術後の腰部脊柱管狭窄症患者に対して、運動療法は有用か。 |
| CQ13 | 腰部脊柱管狭窄症に対して、モビライゼーションまたはマニピュレーションは有用か。 |
| CQ14 | 腰部脊柱管狭窄症患者に対して、物理療法(温熱・電気・牽引)は有用か。 |
| CQ15 | 腰部脊柱管狭窄症患者に対して、装具療法は有用か。 |



