呼吸障害理学療法ガイドライン
作成班(グループ)・外部評価委員名簿
役職 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
班長 | 神津 玲 | 長崎大学 |
副班長 | 笹沼 直樹 | 兵庫医科大学病院 |
山下 康次 | 市立函館病院 | |
鵜澤 吉宏 | 亀田総合病院 | |
堀江 淳 | 京都橘大学 | |
佐竹 將宏 | 秋田大学 | |
外部評価委員 | 佐藤 晋 | 京都大学医学部附属病院 リハビリテーション部・呼吸器内科 |
尾崎 孝平 | 神戸百年記念病院 麻酔科 | |
安藤 守秀 | 大垣市民病院 呼吸器内科 |
CQ
呼吸理学療法-慢性閉塞性肺疾患
CQ番号 | 呼吸理学療法-慢性閉塞性肺疾患 CQ案 |
---|---|
CQ1 | 慢性安定期COPD患者に対する腹式呼吸および口すぼめ呼吸は推奨されるか. |
CQ2 | 慢性安定期COPD患者に対する四肢筋トレーニングは推奨されるか. |
CQ3 | 慢性安定期COPD患者に対する持久力トレーニングは推奨されるか. |
CQ4 | 慢性安定期COPD患者に対する吸気筋トレーニングは推奨されるか. |
CQ5 | 慢性安定期COPD患者に対する呼吸リハビリテーションプログラムは推奨されるか. |
CQ6 | COPD患者に対する増悪後1ヶ月以内の理学療法は推奨されるか. |
呼吸理学療法-間質性肺疾患
CQ番号 | 呼吸理学療法-間質性肺疾患 CQ案 |
---|---|
CQ1 | 間質性肺疾患(Interstitial Lung Disease; ILD)に対する四肢筋力トレーニングは推奨されるか。 |
CQ2 | 間質性肺疾患(Interstitial Lung Disease; ILD)に対する吸気筋トレーニングは推奨されるか。 |
CQ3 | 慢性安定期ILD患者に対する持久力トレーニングは推奨されるか。 |
CQ4 | 慢性安定期ILD患者に対する呼吸リハビリテーションプログラムは推奨されるか。 |
呼吸理学療法-胸腹部外科周術期
CQ番号 | 呼吸理学療法-胸腹部外科周術期 CQ案 |
---|---|
CQ1 | 開胸・開腹術後で術後人工呼吸および離脱後の患者に対する肺胞リクルートメント手技は推奨されるか. |
CQ2 | 開胸・開腹術待機患者の術前患者教育は推奨されるか. |
CQ3 | 開胸・開腹術周術期患者の早期離床(四肢の他動、自動運動、離床を含む)は推奨されるか. |
呼吸理学療法-人工呼吸器管理患者
CQ番号 | 呼吸理学療法-人工呼吸器管理患者 CQ案 |
---|---|
CQ1 | 人工呼吸器管理を要するARDS患者の体位管理(側臥位・前傾側臥位・腹臥位療法)は推奨されるか. |
CQ2 | 人工呼吸器管理からの離脱過程における人工呼吸離脱プロトコル(SAT+SBTないし段階的離脱プロトコル)は推奨されるか。 |
CQ3 | 人工呼吸患者の早期離床(四肢の他動、自動運動、離床を含む)は推奨されるか。 |
CQ4 | 人工呼吸患者のABCDEバンドルは推奨されるか. |
CQ5 | 在宅の維持期人工呼吸患者に対する体位ドレナージは推奨されるか. |
CQ6 | 在宅の維持期人工呼吸患者に対する機械を用いた咳介助は推奨されるか. |