肩関節機能障害理学療法ガイドライン 肩関節周囲炎
作成班(グループ)・外部評価委員名簿
役職 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
班長 | 村木 孝行 | 東北大学病院 |
副班長 | 尾崎 尚代 | 昭和大学藤が丘病院 |
千葉 慎一 | 昭和大学病院 | |
遊佐 隆 | 松戸整形外科病院 | |
甲斐 義浩 | 京都橘大学 | |
竹内 雅史 | 東北大学病院 |
CQ
肩関節機能障害-肩関節周囲炎
CQ番号 | 肩関節機能障害-肩関節周囲炎 CQ案 |
---|---|
CQ1 | 炎症期の肩関節周囲炎の患者に対して理学療法と薬物療法の併用は推奨できるか。 |
CQ2 | 炎症期の肩関節周囲炎の患者に対して理学療法士による介入とセルフエクササイズの併用は推奨できるか。 |
CQ3 | 拘縮期の肩関節周囲炎の患者に対して理学療法士による介入とセルフエクササイズの併用は推奨できるか。 |
CQ4 | 炎症期の肩関節周囲炎の患者に対して運動療法と物理療法の併用は推奨できるか |
CQ5 | 拘縮期の肩関節周囲炎の患者に対して運動療法と徒手療法の併用は推奨できるか |
CQ番号 | 肩関節機能障害-肩関節周囲炎 CQ案 |
---|---|
CQ6 | 炎症期の肩関節周囲炎の患者に対して運動療法(自動運動、抵抗運動、協調運動)と徒手療法(静的ストレッチ、ホールドリラックス)の併用は推奨できるか。 |
CQ7 | 炎症期の肩関節周囲炎の患者に対して運動療法(自動運動、抵抗運動、協調運動)とポジショニング(良肢位保持、リラクゼーションを含む)のどちらが推奨できるか。 |
CQ8 | 炎症期の肩関節周囲炎の患者に対して痛みを伴わない運動療法(関節可動域訓練、自動運動、抵抗運動、協調運動)と痛みを伴う運動療法(関節可動域訓練、自動運動、抵抗運動、協調運動)ではどちらが推奨できるか。 |
CQ9 | 炎症期の肩関節周囲炎の患者に対して温熱療法(ホットパック、極超短波療法、赤外線など)と寒冷療法(アイシングなど)のどちらが推奨できるか。 |
CQ10 | 肩関節周囲炎による拘縮改善のために肩関節受動術を行った患者に対して術後の理学療法(関節可動域訓練、運動療法、物理療法を含む)は推奨できるか。 |