英文誌「Physical Therapy Research」
英文誌PTR投稿について
英語版PTRサイトについて
英文誌を読もう!
PTR第25巻3号
Physical Therapy Research 25巻3号をお届けいたします。本号ではReview 1編、Scientific research article 7編、Brief report 1編、Case report 2編が掲載されました。
まず、Harada氏による脳卒中急性期における複雑なニーズを話題にした総説、Kawagoshi氏らによるCOPDの低強度身体活動の予測式の開発を目指す研究、Takara氏らによる、くも膜下出血後の運動療法が脳血管攣縮に与える影響を調べる研究、Uchio氏らによる脊髄性筋萎縮症患者における慢性疼痛について調べる研究など臨床に寄り添った複数の報告が掲載されています。さらに、Nakamura氏らによる機械学習を用いた研究、Hirasawa氏らによる超音波画像診断装置を用いた研究、Fukushima氏らによるスマートフォンのアプリケーションを利用した症例報告、ベルト型の神経筋電気刺激装置を用いたOkura氏らによる臨床研究とIshikawa氏らによる実験研究といった新しい評価手法や介入法を用いた報告が多数掲載されています。また、性差に着目して行われたUchida氏らの研究やKitagaki氏らの研究など、新しい視点に立った研究が含まれることも特徴です。
貴重な論文をご執筆いただきました方々、ならびに査読をお引き受けいただいた方々に深く感謝申し上げますとともに、本誌に掲載された内容が、日々の臨床場面に還元されることを願っております。
『Physical Therapy Research』編集委員 村松 憲
PTR25巻3号ダウンロードはこちら【PDF: 3.1MB】
Physical Therapy Research 25巻3号をお届けいたします。本号ではReview 1編、Scientific research article 7編、Brief report 1編、Case report 2編が掲載されました。
まず、Harada氏による脳卒中急性期における複雑なニーズを話題にした総説、Kawagoshi氏らによるCOPDの低強度身体活動の予測式の開発を目指す研究、Takara氏らによる、くも膜下出血後の運動療法が脳血管攣縮に与える影響を調べる研究、Uchio氏らによる脊髄性筋萎縮症患者における慢性疼痛について調べる研究など臨床に寄り添った複数の報告が掲載されています。さらに、Nakamura氏らによる機械学習を用いた研究、Hirasawa氏らによる超音波画像診断装置を用いた研究、Fukushima氏らによるスマートフォンのアプリケーションを利用した症例報告、ベルト型の神経筋電気刺激装置を用いたOkura氏らによる臨床研究とIshikawa氏らによる実験研究といった新しい評価手法や介入法を用いた報告が多数掲載されています。また、性差に着目して行われたUchida氏らの研究やKitagaki氏らの研究など、新しい視点に立った研究が含まれることも特徴です。
貴重な論文をご執筆いただきました方々、ならびに査読をお引き受けいただいた方々に深く感謝申し上げますとともに、本誌に掲載された内容が、日々の臨床場面に還元されることを願っております。
『Physical Therapy Research』編集委員 村松 憲
PTR25巻3号ダウンロードはこちら【PDF: 3.1MB】

- Medical Rehabilitation Need, Case Complexity, and Related Issues among Patients in an Acute Stroke Rehabilitation Setting
脳卒中急性期患者における医学的リハビリテーションニーズと障害像の複雑性および臨床研究課題 -
本総説は脳卒中急性期における一般的な医学的リハビリテーションのニーズと症例毎に存在する複雑なニーズについて紹介した上で、それらを加味した、より効果的な脳卒中リハビリテーションの方法を提案するものです。
- Predicting the Classification of Home Oxygen Therapy for Post-COVID-19 Rehabilitation Patients Using a Neural Network
COVID-19後のリハビリテーション患者におけるニューラルネットワークを用いた在宅酸素療法の分類予測 -
本研究はCOVID-19によって入院した患者の退院時の在宅酸素療法の可能性を分類・予測するニューラルネットワークの精度を評価することを目的としたもので、入院時の各種情報を用いてニューラルネットワークモデルを学習させた結果、高い精度のモデルが形成されたことを報告するものです。
- Sex-related Differences in Exercise Capacity Trends and Determinants after Cardiac Rehabilitation in Patients with Acute Myocardial Infarction
急性心筋梗塞患者における心臓リハビリテーション終了後の運動耐容能の推移とその規定因子の性差 -
本研究は急性心筋梗塞後に3ヶ月間心臓リハビリテーションプログラムに参加した患者の運動能力の変化に性差について調べることを目的としたもので、女性患者では心臓リハビリテーションプログラムによって向上した運動能力が維持されず、12ヶ月後には発症時のレベルまで低下することを報告するものです。
- Relationship between Echo Intensity of Vastus Lateralis and Knee Extension Strength in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus
2型糖尿病患者の膝伸展筋力と外側広筋の筋輝度の関連 -
本研究は2型糖尿病患者の外側広筋の筋輝度と膝伸展筋力の関係について調べたもので、筋輝度が膝伸展筋力と関連を示すことから、筋輝度を指標とした評価が2型糖尿病患者の筋力を推定するのに有用であることを報告するものです。
- Social Network Moderates the Association between Frequency of Social Participation and Physical Function among Community-dwelling Older Adults
地域在住高齢者において、社会的つながりは身体機能と社会活動への参加頻度の関連を修飾する -
本研究は地域在住高齢者を対象に身体機能障害と社会参加の関連を調べた横断研究で、身体機能障害が社会参加の制限になることに加えて、女性においてのみ社会的ネットワークの大きさが身体機能障害に関連した社会参加頻度の制限に影響を与えることを報告するものです。
- Effect of Electrical Muscle Stimulation on Vascular Endothelial Function during Prolonged Sitting
長時間座位中の骨格筋電気刺激が血管内皮機能に及ぼす影響 -
本研究は骨格筋電気刺激による下肢筋の受動的収縮が長時間の座位行動によって生じる心血管疾患のリスクを軽減する可能性があるか調べることを目的としたもので、座位行動中の健常成人の下肢に対する骨格筋電気刺激が不動による血管内皮機能低下を予防したことを報告するものです。
- Initiating Mobilization is not Associated with Symptomatic Cerebral Vasospasm in Patients with Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage: A Retrospective Multicenter Case-control Study
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血後の離床開始は症候性脳血管攣縮と関連しない:多施設共同,後ろ向き観察研究 -
本研究はくも膜下出血発症後7日以内の運動療法開始と症候性脳血管攣縮発症の関連性について調べる多施設共同の後向きケースコントロール研究で、早期の運動療法開始が脳血管攣縮を誘発しないことを報告するものです。
- Prediction of Low-intensity Physical Activity in Stable Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease
安定期慢性閉塞性肺疾患患者における低強度の推定活動量 -
本研究はCOPD患者の臨床パラメーターから低強度身体活動量の予測式を開発することを目的としたもので、解析の結果、歩行速度と最大吸気口腔内圧を用いた回帰式から提供度身体活動量が予測可能であることを報告するものです。
- Pain in Spinal Muscular Atrophy: A Questionnaire Study
脊髄性筋萎縮症患者の疼痛に関するアンケート調査 -
本研究は脊髄性筋萎縮症患者における慢性疼痛の有病率と臨床的特徴を明らかにすることを目的に行われた横断研究で、慢性疼痛を有する脊髄性筋萎縮症患者の割合は約40%に達し、その部位は頸部、体幹、下肢に多いことを報告するものです。
- Early Pulmonary Rehabilitation with Neuromuscular Electrical Stimulation in a Patient with Acute Exacerbation of Rheumatoid Arthritis-associated Interstitial Lung Disease: A Case Report
関節リウマチ性間質性肺疾患患者の急性増悪期における神経筋電気刺激を併用した早期からの呼吸リハビリテーション:症例報告 -
本ケースレポートは人工呼吸管理が必要な関節リウマチ性間質性肺炎の急性増悪期にある患者に対して、神経筋電気刺激療法を併用した介入を早期から実施することによってICU後遺症である重篤な筋力低下を回避することができた経験を報告するものです。
- Improvement in the Physical Function and Quality of Life through Exercise and Physical Activity Intervention Using a Smartphone after Allogeneic Hematopoietic Cell Transplantation: A Case Report
運動療法とス マートフォンを用いた身体活動量向上介入による同種造血幹細胞移植後の身体機能とQoLの改善:症例報告 -
本ケースレポートは造血幹細胞移植後に身体能力が低下した進行性がん患者に対してスマートフォンのアプリケーションを用いて身体活動量に介入し、それが患者の身体機能とQoLの改善することに有用であった経験を報告するものです。
英文誌PTRのweb公開について
英文誌PTRはPMCおよびJ-STAGEにて公開しています。
- PMC
※2015年3月よりPMC(PubMed Central)に収載されました。PubMedでも検索が可能です。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/journals/2621/ - J-STAGE
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjpta (JJPTA Vol.1~18)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ptr (PTR Vol.19~)
※英文誌は2016年12月発行分よりPhysical Therapy Research(PTR)に誌名が変わりました。
早期公開
本誌発行までに採択された論文を早期公開しています。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ptr/advpub/0/_contents

※早期公開中の論文がない場合にはエラーページが表示されます。