英文誌「Physical Therapy Research」
英文誌PTR投稿について
英語版PTRサイトについて
英文誌を読もう!
PTR26巻2号
Physical Therapy Research 26巻2号では、Review 2編、Scientific research article 3編が掲載されました。Khan氏は、脳卒中の動物モデルにおけるリハビリテーションを、Nakayama氏は、経頭蓋磁気刺激法を併用した理学療法の最新知見を解説しています。Kitayama氏は、心疾患患者における緊急事態宣言後の運動耐容能の1年推移の特徴を、Matsumura氏は、棘下筋に対する肩関節外旋運動の効果を、Abe氏は、脳性麻痺患者への下肢サイクリングによる痙縮の軽減効果を報告しています。どの論文も臨床に役立つ知見です。ぜひご覧ください。
『Physical Therapy Research』編集委員 神津 玲
PTR26巻2号ダウンロードはこちら【PDF: 1254KB】
Physical Therapy Research 26巻2号では、Review 2編、Scientific research article 3編が掲載されました。Khan氏は、脳卒中の動物モデルにおけるリハビリテーションを、Nakayama氏は、経頭蓋磁気刺激法を併用した理学療法の最新知見を解説しています。Kitayama氏は、心疾患患者における緊急事態宣言後の運動耐容能の1年推移の特徴を、Matsumura氏は、棘下筋に対する肩関節外旋運動の効果を、Abe氏は、脳性麻痺患者への下肢サイクリングによる痙縮の軽減効果を報告しています。どの論文も臨床に役立つ知見です。ぜひご覧ください。
『Physical Therapy Research』編集委員 神津 玲
PTR26巻2号ダウンロードはこちら【PDF: 1254KB】

- Rehabilitation in Animal Models of Stroke
-
本総説論文では、脳卒中の動物モデルにおけるリハビリテーション戦略の有効性と、人を対象とした脳卒中研究との関連性を評価しています。脳卒中患者を対象とした研究と、理学療法ならびに薬物療法によるアプローチを含む脳卒中動物のリハビリテーションの意義が強調されています。
- Physical Therapy Combined with Transcranial Magnetic Stimulation Therapy: Treatment Practice Considering the Effect of Reducing Upper Limb Spasticity on Gait
経頭蓋磁気刺激療法に併用する理学療法:上肢痙縮軽減が歩行に与える影響を考慮した治療戦略 -
維持期脳卒中片麻痺患者における麻痺側下肢の支持性を改善する目的で、反復経頭蓋磁気刺激を併用した理学療法の具体的内容について解説されています。著者らは特に、歩行は様々な要因に関連し、患者内および患者間の差が大きいため、理学療法士が定量的な評価に基づいた治療プログラムを作成することの必要性を強調しています。
- Characteristics and Related Factors of One-year Transition in Exercise Tolerance Following an Emergency Declaration due to the Coronavirus Disease 2019 Pandemic in Patients on Phase III Cardiac Rehabilitation
維持期心臓リハビリテーション患者における、COVID-19パンデミックによる緊急事態宣言後1年間の運動耐容能推移の特徴と関連因子 -
本研究では、第III相心臓リハビリテーションの実施患者を対象に、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言後の運動耐容能の推移と、その低下リスクの高い患者の特徴が検討されています。緊急事態宣言により患者の運動耐容能は低下、宣言前に複数の合併症を有する患者ではその可能性が高く、歩行速度が遅い患者では低下した運動耐容能が改善する可能性が低かったことを報告しています。
- Effect of 8-week Shoulder External Rotation Exercise with Low Intensity and Slow Movement on Infraspinatus
8週間の低負荷・低速度での肩関節外旋エクササイズにより棘下筋は肥大する -
本論文では、低強度で緩徐な肩関節の外旋運動を8週間実施することで、外旋筋力と棘下筋断面積が増加するかを検討しています。その結果、緩徐に行う棘下筋の低強度運動が筋肥大に有効であることが示され、当該患者のリハビリテーションの初期段階において過剰な負荷を回避すべき患者に有益となる可能性を示唆しています。
- Leg Cycling Leads to Improvement of Spasticity by Enhancement of Presynaptic Inhibition in Patients with Cerebral Palsy
脳性麻痺患者の下肢サイクリング運動はシナプス前抑制を増強し、痙縮を抑制する -
本研究では、下肢のサイクリング運動が、脳性麻痺患者の下肢痙縮の軽減効果とともに、シナプス前抑制の変化を惹起するかを検討しています。下肢痙縮を有する当該患者において、下肢サイクリング運動は伸張反射とH反射を抑制し、抑制回路の可塑性を引き起こすという結果が得られました。下肢の痙縮がサイクリング運動によって軽減されることを示唆しています。
英文誌PTRのweb公開について
英文誌PTRはPMCおよびJ-STAGEにて公開しています。
- PMC
※2015年3月よりPMC(PubMed Central)に収載されました。PubMedでも検索が可能です。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/journals/2621/ - J-STAGE
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjpta (JJPTA Vol.1~18)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ptr (PTR Vol.19~)
※英文誌は2016年12月発行分よりPhysical Therapy Research(PTR)に誌名が変わりました。
早期公開
本誌発行までに採択された論文を早期公開しています。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ptr/advpub/0/_contents

※早期公開中の論文がない場合にはエラーページが表示されます。