投球障害肩・肘理学療法ガイドライン
作成班(グループ)・外部評価委員名簿
| 役職 | 氏名 | 所属. |
|---|---|---|
| 班長 | 渡邊 裕之 | 北里大学 |
| 副班長 | 坂田 淳 | 横浜市スポーツ医科学センター |
| 松井 知之 | 丸太町リハビリテーションクリニック | |
| 宇良田 大悟 | 慶友整形外科病院 | |
| 宮下 浩二 | 中部大学 | |
| 上田 泰之 | 信原病院 | |
| 千葉 慎一 | 昭和大学 | |
| 外部評価委員 | 山崎 哲也 | 横浜南共済病院 |
CQ
スポーツ理学療法-投球障害(肩)
| CQ番号 | スポーツ理学療法-投球障害(肩) CQ案 |
|---|---|
| CQ1 | 腱板完全損傷患者に対して、理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ2 | 腱板不全損傷患者に対して、理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ3 | 肩関節唇損傷患者に対して、理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ4 | 投球障害肩患者に対して肩後方タイトネスへの理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ番号 | スポーツ理学療法-投球障害(肩) CQ案 |
|---|---|
| CQ5 | 投球障害肩患者に対して肩甲胸郭関節機能・胸椎(姿勢)不全への理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ6 | 投球障害肩患者に対して腱板機能不全への理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ7 | 投球障害肩患者に対して投球動作不良への理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
スポーツ理学療法-投球障害(肘)
| CQ番号 | スポーツ理学療法-投球障害(肘) CQ案 |
|---|---|
| CQ1 | 骨端線閉鎖後の上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の患者に対して、理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ2 | 骨端線未閉鎖の進行期(分離後期)上腕骨小頭離断性骨軟骨炎患者に対して、理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ3 | 骨端線未閉鎖の初期(透亮期)上腕骨小頭離断性骨軟骨炎患者に対して、理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ4 | 上腕骨小頭離断性骨軟骨炎患者に対して、低出力超音波パルスの照射は推奨されるか。 |
| CQ5 | 肘頭骨端線離開患者に対して、理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ番号 | スポーツ理学療法-投球障害(肘) CQ案 |
|---|---|
| CQ6 | 上腕骨内側上顆裂離骨折患者に対して、理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ7 | 上腕骨内側上顆裂離骨折患者に対して、肘の固定は推奨されるか。 |
| CQ8 | 肘内側側副靱帯完全損傷患者に対して、理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ9 | 肘頭疲労骨折患者に対して、理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |
| CQ10 | 肘内側側副靱帯部分損傷患者に対して、理学療法(運動療法、物理療法、装具療法含)は推奨されるか。 |



