倫理審査申請のためのe-ラーニング受講について
研究倫理教育の重要性について
研究に携わる理学療法士は、研究の成果を医療技術等の発展に役立てることだけでなく、社会規範に基づく研究活動を行わなければなりません。特に人を対象とする医学研究を行う場合、研究者には研究の成果よりも研究に協力してくれる方々の福利と人権の尊重を優先することが求められます。
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」には、その基本的な原則が示されており、研究者はそれに従い適切な対応をするように求められています。
そのため、本学会では倫理審査を受け付けるにあたり、研究代表者の方が「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」をベースとした研究安全・学術倫理を理解していることを申請の要件としています。
なお、研究安全倫理についてまずは簡潔に知っていただくための啓発資料を掲載しますので、ぜひご覧ください。
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」には、その基本的な原則が示されており、研究者はそれに従い適切な対応をするように求められています。
そのため、本学会では倫理審査を受け付けるにあたり、研究代表者の方が「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」をベースとした研究安全・学術倫理を理解していることを申請の要件としています。
なお、研究安全倫理についてまずは簡潔に知っていただくための啓発資料を掲載しますので、ぜひご覧ください。
- 研究倫理について(PDF)
e-ラーニング受講について
本会が行う倫理審査に申請するためには、事前に所定のe-ラーニングの受講が必要です。以下のe-ラーニングのうちいずれかを受講して、それを証明できる書類を倫理審査申請書に添付してください。
修了日から起算して倫理審査委員会の開催予定日までの期間が1年を超えている場合は、再受講が必要となります。
〇 日本理学療法士協会e-ラーニング
「研究倫理-「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を理解するために」
※現在、公開しておりません。他のe-ラーニングをご利用ください。
〇 APRIN eラーニング「医学研究者推奨コース(15単元)」
対象となるコンテンツの受講を申込み、受講料をお支払のうえ、履修してください。
申込URLはこちら
※受講には、7,000円(税抜)がかかります。支払方法等はAPRINホームぺージをご確認ください。
※e-ラーニング受講とは別に、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」および「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」を熟読して、その内容を理解するようにしてください。
※研究安全倫理についてより理解を深めるために「責任ある研究行為」の受講も推奨します。
● ICR臨床研究入門 ※無料
会員登録のうえ、「研究倫理指針の解説」のうち、以下の2つのコンテンツを履修してください。
1.人を対象とする医学系研究に関する倫理指針について
2.「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の解説
該当コンテンツURL:https://www.icrweb.jp/course/list.php#a27
※上記のコンテンツはICRによって講義の取り下げが行われました。代替講義につきましては現在確認中です。
※e-ラーニング受講とは別に、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」および「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」を熟読して、その内容を理解するようにしてください。
● 研究倫理eラーニングコース(e-Learning Course on Research Ethics)[eL CoRE] ※無料
会員登録のうえ、「事例で「学ぶ/考える」研究倫理 -誠実な科学者の心得-」コースを選び、
ウェブサイトURLはこちら
※e-ラーニング受講とは別に、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」および「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」を熟読して、その内容を理解するようにしてください。
修了日から起算して倫理審査委員会の開催予定日までの期間が1年を超えている場合は、再受講が必要となります。
〇 日本理学療法士協会e-ラーニング
「研究倫理-「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を理解するために」
※現在、公開しておりません。他のe-ラーニングをご利用ください。
〇 APRIN eラーニング「医学研究者推奨コース(15単元)」
対象となるコンテンツの受講を申込み、受講料をお支払のうえ、履修してください。
申込URLはこちら
※受講には、7,000円(税抜)がかかります。支払方法等はAPRINホームぺージをご確認ください。
※e-ラーニング受講とは別に、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」および「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」を熟読して、その内容を理解するようにしてください。
※研究安全倫理についてより理解を深めるために「責任ある研究行為」の受講も推奨します。
● ICR臨床研究入門 ※無料
会員登録のうえ、「研究倫理指針の解説」のうち、以下の2つのコンテンツを履修してください。
2.「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の解説
該当コンテンツURL:https://www.icrweb.jp/course/list.php#a27
※上記のコンテンツはICRによって講義の取り下げが行われました。代替講義につきましては現在確認中です。
※e-ラーニング受講とは別に、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」および「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」を熟読して、その内容を理解するようにしてください。
● 研究倫理eラーニングコース(e-Learning Course on Research Ethics)[eL CoRE] ※無料
会員登録のうえ、「事例で「学ぶ/考える」研究倫理 -誠実な科学者の心得-」コースを選び、
ウェブサイトURLはこちら
※e-ラーニング受講とは別に、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」および「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」を熟読して、その内容を理解するようにしてください。
受講を証明する書類について
受講を証明する書類は以下の手順にて発行することができます。
●日本理学療法士協会e-ラーニングの場合
レッスン名「研究倫理」で状況が「合格」と表示されているWEBページを印刷・PDF化などして提出してください。

●CITI Japanの場合
メインメニュー下部にある「過去に修了したコース」をクリックして、「人を対象とした研究:基盤編ダイジェスト版」の修了証をダウンロードしてください。

●ICR臨床研究入門の場合
①受講履歴確認をクリックして「研究倫理指針の解説」をクックすると各講義の一覧が表示されます。
②指定されたカリキュラムの履修状況が「修了」となっていることを確認してください。
③「PDFダウンロード」をクリックして、データを保存してください。このデータを受講証明書として提出します。
● UMIN 臨床研究人材育成カリキュラムの場合
①マイコースを表示すると、左メニューの下部に「管理」メニューが出るので、「評定」をクリックします。
②指定されたカリキュラムの評定が80%以上であることを確認して、この画面を保存してください。このデータ受講証明書として提出します。

● 研究倫理eラーニングコース[eL CoRE]
①ログイン後のマイルームの下部に表示されるコース欄にて該当コースの「修了証書」をクリックすると修了証書が表示されます。この画面を印刷してください。

●日本理学療法士協会e-ラーニングの場合
レッスン名「研究倫理」で状況が「合格」と表示されているWEBページを印刷・PDF化などして提出してください。

●CITI Japanの場合
メインメニュー下部にある「過去に修了したコース」をクリックして、「人を対象とした研究:基盤編ダイジェスト版」の修了証をダウンロードしてください。

●ICR臨床研究入門の場合
①受講履歴確認をクリックして「研究倫理指針の解説」をクックすると各講義の一覧が表示されます。
②指定されたカリキュラムの履修状況が「修了」となっていることを確認してください。
③「PDFダウンロード」をクリックして、データを保存してください。このデータを受講証明書として提出します。

● UMIN 臨床研究人材育成カリキュラムの場合
①マイコースを表示すると、左メニューの下部に「管理」メニューが出るので、「評定」をクリックします。
②指定されたカリキュラムの評定が80%以上であることを確認して、この画面を保存してください。このデータ受講証明書として提出します。

● 研究倫理eラーニングコース[eL CoRE]
①ログイン後のマイルームの下部に表示されるコース欄にて該当コースの「修了証書」をクリックすると修了証書が表示されます。この画面を印刷してください。
