学術誌「理学療法学」
理学療法学 投稿について
※筆頭著者・共著者が理学療法士の場合、公益社団法人日本理学療法士協会に会員資格を照会することに同意いただいたものとみなします。
※論文本文の著者等の個人を特定・推測できる情報(所属機関名,市区町村名,倫理委員会名,倫理委員会承認番号,研究助成金承認番号,謝辞における氏名・所属機関名等)を,黒塗りしてください。図表、その他の書類も同様です。
※論文本文の著者等の個人を特定・推測できる情報(所属機関名,市区町村名,倫理委員会名,倫理委員会承認番号,研究助成金承認番号,謝辞における氏名・所属機関名等)を,黒塗りしてください。図表、その他の書類も同様です。
投稿規定
※理学療法士で日本理学療法士協会非会員の方が著者に含まれる場合は、投稿規定にあるとおり審査料と掲載料が発生します。また、2024年10月1日投稿受付分から規定枚数を超えた論文は掲載料が必要になります。詳しくは投稿規定をご確認ください。
執筆規定
※投稿に際しては投稿規定および執筆規定を十分にご参照ください。
投稿承諾書
※投稿承諾書は1枚に5人まで署名可能ですが、1人1枚にて提出することも可能です。
理学療法学利益相反自己申告書
※利益相反(COI)の開示についてはこちらをご確認ください。
タイトルページ (PDF版)
タイトルページ (word版)
理学療法学 投稿原稿書式(Word版)
投稿マニュアル
ご投稿の際は、以下をご参照ください。
理学療法学を読もう!
理学療法学第52巻5号
理学療法学第52巻第5号が発行されました。本号では、6編の原著論文、1編の短報、1編の実践報告、そして2編の総説を掲載しています。明日からの臨床に活かせる実践的な報告から、今後の理学療法研究の礎となる研究まで、多様で興味深いテーマが取り上げられています。各論文の成果は、いずれも理学療法の対象者がより豊かな生活を送ることに資するとともに、理学療法学のさらなる学術的発展に向けた確かな一歩を示すものです。今後も本誌が理学療法学の進展に寄与する場となるよう、多くのご投稿をお待ちしております。
理学療法学 編集委員 河野健一
理学療法学第52巻5号ダウンロードは こちら【PDF: 2,744KB】
理学療法学第52巻第5号が発行されました。本号では、6編の原著論文、1編の短報、1編の実践報告、そして2編の総説を掲載しています。明日からの臨床に活かせる実践的な報告から、今後の理学療法研究の礎となる研究まで、多様で興味深いテーマが取り上げられています。各論文の成果は、いずれも理学療法の対象者がより豊かな生活を送ることに資するとともに、理学療法学のさらなる学術的発展に向けた確かな一歩を示すものです。今後も本誌が理学療法学の進展に寄与する場となるよう、多くのご投稿をお待ちしております。
理学療法学 編集委員 河野健一
理学療法学第52巻5号ダウンロードは こちら【PDF: 2,744KB】
- 要支援高齢者における歩行による胸椎後弯角の変化に関連する因子の検討―横断研究―
- 北村論文は要支援高齢者の歩行による胸椎後弯角の変化と関連する身体的因子を明らかにしました。
- 急性期脳卒中患者における高頻度リハビリテーションの有効性および安全性 ―テント上病変ならびに保存的治療例を対象とした検討―
- 渡辺論文は、脳卒中発症後14日間の高頻度リハビリテーションが急性期病棟退院時の機能的予後に及ぼす有用性を示しました。
- Functional Assessment for Control of Trunk(FACT)の尺度特性について~急性期脳卒中者における妥当性の検討~
- 益子論文は、急性期脳卒中者に対する体幹機能評価であるFACTの妥当性と臨床的有用性を提示しました。
- 脳卒中片麻痺回復期における反復性末梢神経磁気刺激を用いたリハビリテーションの予備的研究
- 樋口論文は、回復期脳卒中片麻痺患者に対する反復性末梢磁気刺激の安全性と使用状況を後方視的に観察し、安全性と一定の有効性を報告しました。
- くも膜下出血患者に対するSAH early rehabilitation protocolの効果―単施設ケースコントロール研究―
- 松木論文は、著者らが作成したくも膜下出血の早期離床プロトコルの適用を検証し、その有効性を明らかにしました。
- 足の画像を用いたメンタルローテーション課題の信頼性と妥当性の検証
- 本間論文は、さまざまな角度から提示される足部画像に対し左右を判断する課題の信頼性と妥当性を検証し、運動イメージ能力の新たな評価指標としての可能性を示しました。
- 集中治療室に入室した人工呼吸器装着患者の立位練習開始時期と身体,認知,精神機能の関連
- 和田論文は、集中治療室入室者における立位練習開始が身体機能や精神心理機能と関連することを示し、早期離床の必要性を改めて認識させる内容でした。
- ICFコーディングによる脳卒中リハビリテーションに関する医療情報の標準化
- 高松論文は、脳卒中患者の医療情報を国際生活機能分類(ICF)の概念枠組みに基づいて標準化する実践例を提示しました。
- 心疾患患者に対する社会復帰支援に関するポイント
- 久原先生は、心疾患患者の社会復帰支援の要点を解説してくださいました。
- 脊髄損傷患者における臨床予測ルールの適用
- 堀先生は、脊髄損傷患者における臨床予測ルールの適用に関する最新の知見を解説してくださいました。
優秀論文表彰
- 第16回学術誌優秀論文各賞
- 「理学療法学第51巻」に掲載された優秀な論文に対し、最優秀賞・優秀賞を授与します。
今年から理学療法学とPTRを分けて表彰を行いました。PTRの受賞者はPTRのページに掲載しています。
理学療法学のweb公開について
- 理学療法学がJ-STAGEで閲覧できるようになりました。
第42巻6号(2015年10月20日)発行分よりご覧いただけます。
採択された論文は、今後は本誌発行までに早期公開されます。
※第42巻6号以前の論文は順次公開しております。
全編公開までしばらくおまちください。
(本会会員の方はメディカルオンラインより閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
全編公開までしばらくおまちください。
(本会会員の方はメディカルオンラインより閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rigaku/-char/ja/(最新号)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rigaku/advpub/0/_contents/-char/ja/(早期公開)
※早期公開中の論文がない場合にはエラーページが表示されます。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rigaku/advpub/0/_contents/-char/ja/(早期公開)
※早期公開中の論文がない場合にはエラーページが表示されます。
- 理学療法学 Supplementの閲覧については以下のURLをご参照ください。
臨床理学療法のweb公開について
「理学療法学」の前身誌「臨床理学療法」は、J-STAGEにて公開しております。
(本会会員の方はメディカルオンラインでも閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rinsyorigaku/-char/ja
(本会会員の方はメディカルオンラインでも閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rinsyorigaku/-char/ja




