学術誌「理学療法学」
理学療法学 投稿について
※筆頭著者・共著者が理学療法士の場合、公益社団法人日本理学療法士協会に会員資格を照会することに同意いただいたものとみなします。
※論文本文の著者等の個人を特定・推測できる情報(所属機関名,市区町村名,倫理委員会名,倫理委員会承認番号,研究助成金承認番号,謝辞における氏名・所属機関名等)を,黒塗りしてください。図表、その他の書類も同様です。
※論文本文の著者等の個人を特定・推測できる情報(所属機関名,市区町村名,倫理委員会名,倫理委員会承認番号,研究助成金承認番号,謝辞における氏名・所属機関名等)を,黒塗りしてください。図表、その他の書類も同様です。
投稿規定
※理学療法士で日本理学療法士協会非会員の方が著者に含まれる場合は、投稿規定にあるとおり審査料と掲載料が発生します。また、2024年10月1日投稿受付分から規定枚数を超えた論文は掲載料が必要になります。詳しくは投稿規定をご確認ください。
執筆規定
※投稿に際しては投稿規定および執筆規定を十分にご参照ください。
投稿承諾書
※投稿承諾書は1枚に5人まで署名可能ですが、1人1枚にて提出することも可能です。
理学療法学利益相反自己申告書
※利益相反(COI)の開示についてはこちらをご確認ください。
タイトルページ (PDF版)
タイトルページ (word版)
理学療法学 投稿原稿書式(Word版)
投稿マニュアル
ご投稿の際は、以下をご参照ください。
理学療法学を読もう!
理学療法学第52巻4号
理学療法学 第52巻第4号が発行されました。本号では、2編の研究論文(原著)、4編の症例報告、1編の実践報告、1編の調査報告、そして2編の総説を掲載しています。基礎から臨床、さらには最新技術の応用に至るまで、多様なテーマが展開されており、理学療法分野のさらなる発展を感じさせる構成となっています。
各論文は、研究者・臨床家・教育者それぞれにとって新たな知見や視点をもたらすものであり、本誌が理学療法学の進歩と社会への貢献に寄与する学術媒体であり続けることを願ってやみません。引き続き、皆様からのご投稿を心よりお待ちしております。
理学療法学 編集委員 久保田雅史
理学療法学第52巻4号ダウンロードは こちら【PDF: 2,435KB】
理学療法学 第52巻第4号が発行されました。本号では、2編の研究論文(原著)、4編の症例報告、1編の実践報告、1編の調査報告、そして2編の総説を掲載しています。基礎から臨床、さらには最新技術の応用に至るまで、多様なテーマが展開されており、理学療法分野のさらなる発展を感じさせる構成となっています。
各論文は、研究者・臨床家・教育者それぞれにとって新たな知見や視点をもたらすものであり、本誌が理学療法学の進歩と社会への貢献に寄与する学術媒体であり続けることを願ってやみません。引き続き、皆様からのご投稿を心よりお待ちしております。
理学療法学 編集委員 久保田雅史
理学療法学第52巻4号ダウンロードは こちら【PDF: 2,435KB】
- 脳卒中患者のバランス機能と関連する脳領域―support vector regression-lesion symptom mappingによる解析―
- 橋本論文では、脳卒中患者のバランス機能に関連する脳領域について、support vector regression-lesion symptom mapping手法を用いて解析され、感覚統合や前頭頭頂ネットワークの関与が示唆されました。
- 慢性心不全患者に対する包括的訪問リハビリテーションによる身体機能の推移
- 古田論文では、慢性心不全患者に対する包括的訪問リハビリテーションの効果が検討され、ADLレベルや要介護度に応じた下肢機能の変化が明らかにされました。
- 同種造血幹細胞移植後の移植片対宿主病治療に伴うステロイドミオパチーに対する理学療法と栄養療法:症例報告
- 田中論文では、ステロイドミオパチーに対する理学療法と栄養療法の併用によって自立歩行を再獲得した経過が報告されました。
- 重症疾患治療後の認知機能障害症例における二重課題トレーニングが注意機能・遂行機能に与える影響 -Single case BAB design study-
- 松木論文では、集中治療後の認知機能障害に対する二重課題トレーニングの有効性が検討されました。
- 早期からリハビリテーション介入を開始し自宅退院に至ったBickerstaff型脳幹脳炎の1症例
- 浦邉論文では、Bickerstaff型脳幹脳炎に対する早期リハビリテーション介入の可能性を示しています。
- 脊髄梗塞患者の歩行再建の経過-長下肢装具を用いた歩行練習を行った一症例-
- 小宮論文では、脊髄梗塞に対する長下肢装具を用いた歩行練習の有効性を示しています。
- 回復期リハビリテーション病棟において装具療法を中心としたリハビリテーションを実施した最重症脳卒中患者の治療成績
- 成原論文は、最重症脳卒中患者に対して装具療法を中心としたリハビリテーションの実践的成果を報告しており、臨床現場における試行錯誤と工夫の蓄積が感じられる内容となっています。
- 生成人工知能による理学療法士国家試験の不適切問題検出能力の検討
- 禹論文では、生成AIによる理学療法士国家試験の不適切問題検出に関する有効性が検証され、現状の課題と今後の展望が提示されています。
- 心不全患者に対する呼吸筋トレーニング
- 田屋論文では心不全患者に対する呼吸筋トレーニングの意義とそのエビデンスについて、わかりやすく解説されています。
- 大腿骨頚部・転子部骨折における臨床予測ルールの適用
- 川端論文では、大腿骨近位部骨折における歩行予後の臨床予測ルールの活用方法と、その限界について整理・解説されています。
優秀論文表彰
- 第16回学術誌優秀論文各賞
- 「理学療法学第51巻」に掲載された優秀な論文に対し、最優秀賞・優秀賞を授与します。
今年から理学療法学とPTRを分けて表彰を行いました。PTRの受賞者はPTRのページに掲載しています。
理学療法学のweb公開について
- 理学療法学がJ-STAGEで閲覧できるようになりました。
第42巻6号(2015年10月20日)発行分よりご覧いただけます。
採択された論文は、今後は本誌発行までに早期公開されます。
※第42巻6号以前の論文は順次公開しております。
全編公開までしばらくおまちください。
(本会会員の方はメディカルオンラインより閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
全編公開までしばらくおまちください。
(本会会員の方はメディカルオンラインより閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rigaku/-char/ja/(最新号)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rigaku/advpub/0/_contents/-char/ja/(早期公開)
※早期公開中の論文がない場合にはエラーページが表示されます。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rigaku/advpub/0/_contents/-char/ja/(早期公開)
※早期公開中の論文がない場合にはエラーページが表示されます。
- 理学療法学 Supplementの閲覧については以下のURLをご参照ください。
臨床理学療法のweb公開について
「理学療法学」の前身誌「臨床理学療法」は、J-STAGEにて公開しております。
(本会会員の方はメディカルオンラインでも閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rinsyorigaku/-char/ja
(本会会員の方はメディカルオンラインでも閲覧可能です。
マイページへログインの上、会員専用コンテンツ「メディカルオンライン」をご参照ください。)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rinsyorigaku/-char/ja